兵庫県まんなかエリアの話題とニュース

福崎町が「災害時用コミュニケーション支援ボード」を公開。災害時の情報伝達をサポート

福崎町が「災害時用コミュニケーション支援ボード」を公開。災害時の情報伝達をサポート
暮らし

兵庫県福崎町では、災害時に必要な情報を伝えるための「災害時用コミュニケーション支援ボード」を新たに公開しました。

このボードは、言葉でのコミュニケーションが難しい方々をサポートするために作成されたツールで、緊急時に役立つように設計されています。PDF形式で提供されており、福崎町の公式サイトからダウンロードが可能です。

※トップ画像:支援ツール策定の参考にされた田原小学校の発表内容

誰でも使えるコミュニケーション支援ツール

この「災害時用コミュニケーション支援ボード」は、特に以下のような方々のために作成されています。

  • 知的障がいのある人
  • 発達障がいのある人
  • 聴覚障がいのある人
  • 外国人
  • 高齢者

災害時の緊急な状況で、情報を正確に伝えることが難しい場合に、このボードが役立ちます。また、災害時に限らず、日常生活でもコミュニケーションのサポートとして活用することができます。

福崎町が「災害時用コミュニケーション支援ボード」を公開。災害時の情報伝達をサポート

福崎町「災害時用コミュニケーション支援ボード」より

地元の経験を活かした支援ツールの作成

この支援ボードは、宍粟市が作成した既存のコミュニケーション支援ボードを参考にしつつ、地元のニーズに合わせて改善されました。

特に、11月に行われた田原小学校と神崎ろうあ協会による合同防災授業の内容が反映されています。また、福崎町が推進する「手話言語条例」の取り組みの一環としても、この支援ボードは重要な役割を果たしています。

コミュニケーションがうまくいかないときに大切なこと

災害時には、自分の状況や困りごとをうまく伝えられない方も多くいます。

例えば、表示が見えない、音が聞こえない、または文字や言葉が理解できないなど、さまざまな困難を抱える人がいます。そのような場合には、次の点に注意することが大切です。

  • 相手が聞こえていないかもしれない言葉が分からないかもしれないと感じたら、慎重に対応すること。
  • ゆっくりと、やさしく、ていねいに話し、口元が見えるようにする。
  • 困っていることを具体的に尋ね、相手が理解できるようにジェスチャーや他の方法を試す。
スポンサーリンク

支援ボードの具体的な使い方

コミュニケーション支援ボードを使用する際には、次のような方法が効果的です:

  1. ボードを相手に見せて、指さしをしてもらう:言葉が難しい方にも意思表示をしてもらうことができます。
  2. 指さしが難しい場合:こちらから質問をして、相手の意図を推測しながらコミュニケーションを進めましょう。
  3. ボードだけでなく、実物や写真を使う:具体的な物を見せることで、よりわかりやすく情報を伝えられます。
  4. 筆談も有効:言葉が難しい方でも、文字や絵で意思表示ができる場合は、筆談でのやり取りを試してみてください。

災害時の備えとして、今からダウンロードを

福崎町の「災害時用コミュニケーション支援ボード」は、災害時のコミュニケーションをスムーズにし、困っている方々のサポートに役立つツールです。PDF形式のダウンロードが可能なので、ぜひご家庭や職場に常備し、万が一の備えとしてご活用ください。

ダウンロードはこちら福崎町公式サイトより入手可能です。

COMMENT

福崎町文珠荘|播磨平野を一望するお食事と癒しの湯
メール会員募集
タイトルとURLをコピーしました