兵庫県南西部の播磨地方(播磨国※はりまのくに)で話される日本語の方言のひとつ、播州弁(ばんしゅうべん)
「なにしょん」「なによん」「きょったった」「よったった」「めんでまう」
こちらの言葉の意味が理解できる方はおそらく、共通の方言域の方でしょう。
当サイト「いいものタウン」は兵庫県のまんなかの神崎郡福崎町にありますが、姫路市と共に中播磨という地域。お国言葉としては播州弁。
さて、誰でも目に留まる文章を書くとなると、伝わりやすさという点で標準語で文章を書くことが多いのですが、話し言葉(方言)を真剣に考えてみると、なかなかに興味深いのも事実。
ネットでもちょくちょく「○○を方言に置き換えてみる」、「○○ってわかりますか?」等、お国言葉(方言)に関連する話題が豊富ですが、過去に公開していた「お国言葉シリーズ」の関心が高かったので改めてまとめてみることにしました。


訳:(ねこさん)あれ、(犬種の)チャウチャウと違う?
播州(播磨)弁はどのあたりの方言?
兵庫県は、摂津・播磨・但馬・丹波・淡路という歴史も風土も異なる五つのエリアから構成されていますが、播磨はその中でも最大面積を誇ります。
播磨国
現在は西播磨・中播磨・東播磨・北播磨、4つの県民局を合わせた地域を播磨エリアと呼びますが、兵庫県に統合される前は飾磨県(明治9年まで)を播磨と呼び、現在は摂津エリアとなる神戸市の垂水区、西区、北区淡河町、須磨区の一部は播磨でした。
現在は交通網の拡大、情報通信の拡大からお国言葉も混ざり気味ですが、一般的に「播州弁」という場合は兵庫南西部の「播磨」エリアで古くから使われる方言といったところでしょう。
西播方言(せいばんほうげん)と東播方言(とうばんほうげん)に二分される播磨地方の方言ですが、実際に姫路近郊では播州弁オンリーかと言うと身近な他地域出身の人や隣接する地域との関わりも深く、中国方言に属する但馬弁・岡山弁、京都的な丹波弁、大阪的な摂津弁の影響も少なくありません。
相手との距離と敬いレベルで異なる播州弁
播州弁には数々あれど、会話相手との新密度や距離感によっては使わない言葉があったり、微妙に言い回しが変わったり。
今回は「なにしょん」について考えてみます。
意味としては「何をしているの」ということですが、相手との距離感と敬いレベル、自身の感情に応じて言い方が変わったりするのも特徴。
敬いレベル「MAX」:距離「MAX」:方言なし

まー読んだままの距離感。
敬語ですが相手との新密度によっては、よそよそしくも感じられ相手との距離を広げる結果になることもあるので注意。
敬いレベル「中」:距離「中」:方言あり







意味とすれば上と同じですが、方言にすることで少し距離感が縮まった場合に。
「ですか」と「しょってん」で敬語味がアップ。
初対面のビジネスシーンでは方言を使わないことも多いでしょう。
同じ会社の先輩や上司でもある程度親密であれば使えるレベル。
標準語の「されている」ほどの敬語ニュアンスはありませんが「しょってん」にも若干の敬語的ニュアンスが含まれます。
うーん、絶妙。
敬いレベル「小」:距離感「中」:方言あり







同僚や友人などで特に敬語が必要ではない場合、かつ、ある程度親密さがあれば使える言い方。
標準語に置き換えるのであれば「なにをしてるの?」といったところ。
敬いレベル「0」:距離感「0」:方言あり:怒り・呆れ「小」







意味としては「何をしているの?」と上と変わりませんが「何。○○えー?」となった場合には感情的に若干の「怒」と「呆れ」が含まれることが多いかもしれません。
敬いレベル「0」:距離感「0」:方言あり:怒り・呆れ「中」







「は?」というのは無くても、語気で分かります。でも例を書いてて思うのですが「何」は必須。
敬いレベル「0」:距離感「0」:方言あり:怒り・呆れ「MAX」







他には「なにしょんどいやー、あほか」とか。
こわいですー
もはや言葉の暴力。疑問から攻撃に。
使ったことはありませんが姫路周辺でもっとも怒り・呆れ「MAX」にすればこのような言い方になるかもしれません。


SNSでちょくちょくブレイクする方言の話題
#方言でキットカット買っておかないといけなかったのに買うの忘れたから買いにいかないといけない
ツイッターなどで「○○」を自分の言葉で言ってみよう、というチャレンジハッシュタグ。2018年には「#方言でキットカット買っておかないといけなかったのに買うの忘れたから買いにいかないといけない」というのが流行していたようですが、関連する商品が出たこともあって2020年年末から2021年年始にかけて再ブレイク。


播州弁域の方であれば概ねこのような変換になるのではないでしょうか。
「いけない」→「あかん」なんてのはもやは全国区と勝手に思っていますが、以下ではもう少しコアな言葉について紹介。
次ページ:兵庫のまんなかへん「お国言葉集」用例
COMMENT