兵庫県南西部の播磨地方(播磨国※はりまのくに)で話される日本語の方言のひとつ、播州弁(ばんしゅうべん)
「なにしょん」「なによん」「きょったった」「よったった」「めんでまう」
こちらの言葉の意味が理解できる方はおそらく、共通の方言域の方でしょう。当サイト「いいものタウン」は兵庫県のまんなかの神崎郡福崎町にありますが、姫路市と共に中播磨という地域。お国言葉としては播州弁。
さて、誰でも目に留まる文章を書くとなると、伝わりやすさという点で標準語で文章を書くことが多いのですが、話し言葉(方言)を真剣に考えてみると、なかなかに興味深いのも事実。
ネットでもちょくちょく「○○を方言に置き換えてみる」、「○○ってわかりますか?」等、お国言葉(方言)に関連する話題が豊富ですが、過去に公開していた「お国言葉シリーズ」の関心が高かったので改めてまとめてみることにしました。
播州(播磨)弁はどのあたりの方言?
兵庫県は、摂津・播磨・但馬・丹波・淡路という歴史も風土も異なる五つのエリアから構成されていますが、播磨はその中でも最大面積を誇ります。
播磨国
現在は西播磨・中播磨・東播磨・北播磨、4つの県民局を合わせた地域を播磨エリアと呼びますが、兵庫県に統合される前は飾磨県(明治9年まで)を播磨と呼び、現在は摂津エリアとなる神戸市の垂水区、西区、北区淡河町、須磨区の一部は播磨でした。
現在は交通網の拡大、情報通信の拡大からお国言葉も混ざり気味ですが、一般的に「播州弁」という場合は兵庫南西部の「播磨」エリアで古くから使われる方言といったところでしょう。
西播方言(せいばんほうげん)と東播方言(とうばんほうげん)に二分される播磨地方の方言ですが、実際に姫路近郊では播州弁オンリーかと言うと身近な他地域出身の人や隣接する地域との関わりも深く、中国方言に属する但馬弁・岡山弁、京都的な丹波弁、大阪的な摂津弁の影響も少なくありません。
相手との距離と敬いレベルで異なる播州弁
播州弁には数々あれど、会話相手との新密度や距離感によっては使わない言葉があったり、微妙に言い回しが変わったり。
今回は「なにしょん」について考えてみます。
意味としては「何をしているの」ということですが、相手との距離感と敬いレベル、自身の感情に応じて言い方が変わったりするのも特徴。
敬いレベル「MAX」:距離「MAX」:方言なし

まー読んだままの距離感。敬語ですが相手との新密度によっては、よそよそしくも感じられ相手との距離を広げる結果になることもあるので注意。
敬いレベル「中」:距離「中」:方言あり








意味とすれば上と同じですが、方言にすることで少し距離感が縮まった場合に。
「ですか」と「しょってん」で敬語味がアップ。初対面のビジネスシーンでは方言を使わないことも多いでしょう。
同じ会社の先輩や上司でもある程度親密であれば使えるレベル。
標準語の「されている」ほどの敬語ニュアンスはありませんが「しょってん」にも若干の敬語的ニュアンスが含まれます。
うーん、絶妙。
敬いレベル「小」:距離感「中」:方言あり








同僚や友人などで特に敬語が必要ではない場合、かつ、ある程度親密さがあれば使える言い方。
標準語に置き換えるのであれば「なにをしてるの?」といったところ。
敬いレベル「0」:距離感「0」:方言あり:怒り・呆れ「小」








意味としては「何をしているの?」と上と変わりませんが「何。○○えー?」となった場合には感情的に若干の「怒」と「呆れ」が含まれることが多いかもしれません。
敬いレベル「0」:距離感「0」:方言あり:怒り・呆れ「中」








「は?」というのは無くても、語気で分かります。でも例を書いてて思うのですが「何」は必須。
敬いレベル「0」:距離感「0」:方言あり:怒り・呆れ「MAX」








他には「なにしょんどいやー、あほか」とか。
こわいですー
もはや言葉の暴力。疑問から攻撃に。
使ったことはありませんが姫路周辺でもっとも怒り・呆れ「MAX」にすればこのような言い方になるかもしれません。


SNSでちょくちょくブレイクする方言の話題
#方言でキットカット買っておかないといけなかったのに買うの忘れたから買いにいかないといけない
ツイッターなどで「○○」を自分の言葉で言ってみよう、というチャレンジハッシュタグ。2018年には「#方言でキットカット買っておかないといけなかったのに買うの忘れたから買いにいかないといけない」というのが流行していたようですが、関連する商品が出たこともあって2020年年末から2021年年始にかけて再ブレイク。


播州弁域の方であれば概ねこのような変換になるのではないでしょうか。
「いけない」→「あかん」なんてのはもやは全国区と勝手に思っていますが、以下ではもう少しコアな言葉について紹介。
兵庫のまんなかへん「お国言葉集」
平仮名で書くと意味不明なものもありますが、会話の中ではうまい具合に脳内変換されるようで違和感無く会話が可能。
会話相手との関係性で微妙に敬語が入ったり、同じ音でも動詞や形容詞とのつながり方で意味が変わるのも不思議。
幼い頃は両親や友人などのの会話で自然と覚えたり、使用しているお国言葉ですが改めて考えてみるとおもしろいかも。
パソコンなどで変換できず「あれ?これって方言?」って思われた方もいらっしゃるのでは。
動詞
お国言葉 | 標準語 |
(お金を)つぶす | 両替する |
いてる | 凍る |
いぬ | 帰る |
えらい(しんどい) | 疲れる |
おく | (作業などを)終わる |
かじく | 耕す |
くう(食う) | 食べる |
なおす | (文脈に応じて)片付ける |
ほかす | 捨てる |
めぐ | 壊す |
ゆう(言う) | 言う |
いてる | 凍る |



改めて書き出すと上品ではないのかなーとは感じつつも「食べる(くう)」は結構使っているかもしれません。
用例と訳
- もう時間やし、仕事おいてええで(訳:もう時間だから仕事終わっていいよ)
- もう時間やし、いぬわー(いにまー)(訳:もう時間だから帰るね)
- 仕事えらい(訳:仕事で疲れる)
- なんで、かじっきょん?なんかつくるん?(訳:(畑)なぜ耕しているの?何か育てるの?)
- あんなん、ゆーてたけどどうおも?(訳:あんなことを言っていたけどどう思う?)
- 今日、何、くう?なんでも食いたいもんゆーて(訳:今日、何食べる?なんでも食べてたい物、言って)
- そろっとさわらんと、めんでまうで(訳:慎重に触れないと壊してしまうよ)
- もーいらんから、ほかしといて(訳:もう必要ないから捨てておいて)
- 皿洗ったから、なおしといて(訳:お皿、洗ったから片付けておいて)
- 車とぶつかってチャリ、いがんでもた(訳:車と衝突して自転車、歪んでしまった)
名詞
お国言葉 | 標準語 |
かいもん | 買い物 |
じぶん | (ちょっと怒り気味の場合)相手のこと |
用例と訳
- じぶんなー、もっとちゃんとせんと(訳:「相手のことを」しっかりして)
- ちょい、コンビニまでかいもんいってくんわ(訳:少しコンビニまで買い物に行ってくるね)
形容詞・形容動詞
お国言葉 | 標準語 |
さんこ | 散らかる |
さら | 新品 |
わや | 無茶 |
ごじゃ | 無茶 |
よーさん | 沢山 |
ちまい(ちんまい) | 小さい |
こまい(こんまい) | 細かい |
じゅるい | ぬかるむ |
おもっそい | おもしろい |
用例と訳
- さらでもそんなさんこにしょったら場所わからんなるで(訳:新品でもそんなに散らかしていたら、場所が分からなくなるよ)
- そんなちんまい字、め(みぇ)ーへんわ(訳:そんなに小さな字は見えないよ)
- わやゆーてもアカンもんはアカン、ほんまわやしーやわ(訳:無茶こと言ってもダメなものはダメ、本当に無茶なことする人だね)
「疑問」を表す言い方
用例と訳
- 宿題したん?(訳:宿題やった?)
- こないだのテレビみたん?(訳:この間のテレビ(番組)見たの?)
- あの本、よんだん?(訳:あの本、読んだ?)
- なによん?(訳:何を言っているの?)
- なんしょん?(訳:何をしているの?)
でもまー、「ん」無しでも使うことも多いかも。
用例と訳
- 宿題してみたん?(訳:宿題やってみた?)
- こないだのテレビみてみたん?(訳:この間のテレビ見てみた?)
- あの本、よんでみたん?(訳:あの本、読んでみた?)
「みてみたん」という言葉にするとなんか不思議な音。同じくことらも「ん」無しでも使います。
「否定」を表す言い方
「見」「来」「着」などの動詞と合わせて否定の意味になりますが、一音の後に音を伸ばすのも特徴。
お国言葉 | 標準語 |
あがらへん | 上がらない(挙がらない)等 |
いかへん | 行かない |
きーひん | 着ない |
くわへん | 食べない |
こーへん(けーへん) | 来ない |
さがらへん | 下がらない |
せーへん(しーひん) | しない |
みーひん | 見ない |
利用頻度の高い動詞の否定は上のような言い方でしょう。他の動詞についても同じ活用で変換されます。
用例
- 時間になったけどあいつこーへんなー(訳:時間が来たけどあの人、来ないなー)
- 服、買うたけど全然きーひんわー(訳:服、買ったけど、全然着ない)
- 最近あの人、みーひんなー(訳:最近あの人、みないね)
- そんなんしーひん(訳:そんなことしない)
動詞+たった
言葉 | 意味 |
おったった | 【尊敬】居られた (例:先生あっちにおったったで)【上から】追ってやった、折ってやった、織ってやった |
とったった | 【尊敬】 執られた、取られた、撮られた (例:賞を取られた)【上から】(祭りなどで景品など)取ってやった |
のったった | 【尊敬】 載られる、乗られる 【上から】載ってやった、乗ってやった |
ほったった | 【尊敬】彫られた、掘られた 【上から】彫ってやった、掘ってやった |
もったった | 【尊敬】持たれた 【上から】持ってやった |
よったった | 【尊敬】言われていた、寄られていた 【上から】寄ってやった |
きょったった | 【尊敬】来られていた |
しょったった | 【尊敬】されていた |
みょったった | 【尊敬】見られていた |
用例とシーン
※過去の公開記事より
「じゅるい」
7月には初収穫も終え、「下岡にんにく村」。
この9月あたまににんにくの種球(たねきゅう)を一期目の倍6000片植える予定を立てられていたのですが台風や秋雨前線の影響もあってあいにくの雨つづき。



意味
「じゅるい」というのは雨上がりなどで土が乾ききっていなくてぬかるんでいる様子のことですが、播州弁でも使われるお国言葉のひとつ。
https://dictionary.goo.ne.jp/leaf/dialect/2187/m0u/
(出典:goo辞書:全国方言辞典)
調べてみると「じゅるい」については播州地域にかぎらず他でも使用されているようですが個人的な感覚では「ぬかるんでいる」よりまだ水の量が多い感覚だったりします。
「ぬかるんでいる」というのをそのまま言うと「じゅるーなっとー」
「みいひん」
お題:下の写真を使って「○○ひん」
①道の駅 銀の馬車道・神河のたこ焼きちえちゃんの「まるしいたけ入り」たこ焼きが無くなっているのを見てひとこと。


「めげる」「めぐ」
「挫ける(くじける)」意味ではなく、「壊れる」という意味。調べてみたところ岡山、広島、徳島の方でも使われる模様。けっして某有名な「メメタァ」ではありません。






微妙な言い方
「めんでもた」→「(自分が)壊してしまった」
「めげてもた」→「(自然に)壊れてしまった」
て感じでしょうか。改めて言葉にして書くと妙な感覚です。
「いてる(凍てる)」
大阪で言う「居てる?」(いらっしゃいますか)というのも「いてる」なのですが別の言葉。
会話例














なんだかんだ地元の言葉は好き


