
神社

天徳4年(西暦960年)に植えられたとされる通称「千年藤」のノダフジは、兵庫県の指定文化財(天然記念物)に指定されており、平成13年には環境省の「かおり100選...

関西万博に向け、廣田神社に表示灯「神社ナビタ」が設置、運用開始。
兵庫県西宮市にある廣田神社に、表示灯株式会社による「神社ナビタ」が設置、3月3日より運用をスタート。廣田神社は、兵庫県第一の古社として知られ、2025年に開催さ...

北野天満神社で梅が見ごろ!福崎町を一望する学問成就の道をとおって
兵庫県福崎町にある北野天満神社で、梅の花が見頃を迎えています。境内には紅白の梅が植えられており、美しい景観を楽しむことができます。

神戸の生田神社で春を感じる「限定御朱印」6種が登場
兵庫県神戸市にある「むすび育む宮」の生田神社では、令和5年3月1日(水)から、切り絵御朱印・四輝朱印を含む春期限定の御朱印6種を授与します。

岩戸神社
市川町上牛尾岩戸神社の境内には、高さ、幅共に15mほどの大岩石が神殿にせまり、拝殿の右方より高さ7〜8mあまりの岩が屏風のように立ち、あたかも天の岩戸を建...

【福崎町】今年は開催!「えべっさん」で親しまれる、井ノ口恵美須神社の「初戎祭」
福崎町西田原の井ノ口区にある恵美須神社では、毎年2月11日に「えべっさん」の呼び名で親しまれている『初戎祭』が開催されます。

【初詣スポット】神崎郡と近郊の神社17選|花開き、実り始める、癸卯
初詣は元来、地元の氏神神社に大晦日の夜から元日の朝にかけて参拝する行事ですが、近年では年明け三が日に参ることが一般的(年最初の参拝であれば12月でも初詣)。 ...

「卯跳ねる」新たな年のスタート。13体目となるウサギ巨大干支飾りが奉納│市川町
細部まで作りこまれた干支飾りで有名な市川町上瀬加の十柱神社(とはしらじんじゃ)の巨大干支飾り。 18日、2023年の干支となる「卯(うさぎ)」の巨大干支飾...

【加西市】ふるさと再発見ハイキング│日吉神社、大日寺、春岡寺
秋めいてきた加西市を再発見。 10月9日(日)日吉神社の秋大祭(※神事のみ)と大日寺の背面十字架地蔵、春岡寺の石棺仏を見学する「ふるさと再発見ハイキング」...

【神戸市】生田神社にて、秋の切り絵御朱印2種の授与が開始
「むすび育む宮」生田神社にて令和4年9月1日(木)より秋の切り絵御朱印をはじめ、期間限定の御朱印5種を授与。