天徳4年(西暦960年)に植えられたとされる通称「千年藤」のノダフジは、兵庫県の指定文化財(天然記念物)に指定されており、平成13年には環境省の「かおり100選」にも選定。
幹回りが約3.8mもある大木から枝が四方に伸び、境内一面に広がる藤棚の面積は約500平方メートル。4月下旬から5月上旬の開花期には約1m以上の花房が垂れ下がり、多くの人が訪れます。
2023年は開催予定。※予定は変更される場合があります。
2021年5月09日 2021年度 大歳神社「千年藤」散り終わり
大歳神社「千年藤」藤まつり・ライトアップ
例年5月下旬には大歳神社「千年藤」藤まつりが開催され、夜間のライトアップが実施。香りが強くなる夜は、昼間とは一味違った幻想的な景色が広がります。
千年という時を生きる「大歳神社千年藤」周辺で”藤まつり”の開催期間は境内のほとんどを覆いつくすほどの大きさと、長く垂れ下がる花房を楽しむことができます。
開催時期 | 2023年4月24日(月)~5月7日(日)18時~21時 ※開花状況により変更あり |
場所 | 〒671-2571 兵庫県宍粟市山崎町上寺122(MAP) |
ライトアップの様子
大歳神社に近づくとすでに藤の香りがします。神社の暗闇に浮かび上がる藤棚はなんとも神秘的。
神社の中央には樹齢1000年以上と言われる藤の花が見事に咲き誇っていました。
「千年藤」のいわれ
藤まつり
イベント
(1)千年藤ライトアップ | 照明機器で藤を照らし、幻想的な雰囲気を演出します。 期間:4月24日から5月7日 照明点灯時間:18時から21時 |
(2)山崎商店街藤色市 スタンプラリー | 商店街のお店を巡って、スタンプを集めた方に景品をプレゼントします。 期間:5月3日から5月4日 時間:10時から16時 場所:連合商店街全域 |
(3)山崎商店街ウォーク | 参加店舗がバラエティーに富んだ旬の商品を販売します。 期間:4月24日から5月7日 時間:店舗による場所:連合商店街全域 |
(4)端午の節句 子供武者行列 | 子どもたちが手作りの甲冑を着て練り歩きます。 期間:5月5日 時間:第1回(11時から)、第2回(13時30分から) 場所:よいまちや(着付け場所) 行進ルートは、よいまちやから大歳神社 |
(5)甲冑着付け体験 | 子どもたちが手作りの甲冑を着て練り歩きます。 期間:5月5日 時間:第1回(1手作りの甲冑と壺装束の着付けを体験できます。 期間:5月3日から5月5日 時間:10時から15時 *5月5日は端午の節句子供武者行列第2回目終了まで 場所:よいまちや |
(6)しそうグルメフェス | 宍粟市内のお弁当屋さんの弁当を販売します。飲食スペースも設けています。 期間:5月3日から5月5日 時間:- 場所:訪問看護ステーションプラス |
(7)大歳神社 | 大歳神社境内に屋台店が出店します。(5店ほど) 期間:4月24日~5月7日 時間:各店舗による 場所:大歳神社 |
(8)藤の花喫茶 | ジュースやコーヒー、リユース品を販売し観光客や地域のみなさんをおもてなしします。 期間:5月3日から5月4日 時間:10時から16時 場所:ふじむら貸衣装ガレージ |
(9)やまさきまち歩きガイド | ガイドの解説を聞きながら山崎城跡など町なかを歩きます。山崎歴史郷土館と山崎民俗資料館では館内展示物の解説を行います。 期間:やまさきまち歩きガイド(4月29日から4月30日、5月3日から5月5日)、展示物解説(4月29日から4月30日、5月6日から5月7日) 時間:10時から16時 *不在時もあり 場所:やまさきまち歩きガイドの受付(しそう山崎観光駐車場内の赤白テント)、展示物解説(山崎歴史郷土館、山崎歴史民俗資料館) |