2020年のペルセウス座流星群は8月12日22時頃に極大(注)を迎えると予想されています。
今年は8月12日が下弦のため、流星群を観察しやすい時間帯のほとんどに月明かりがあり、見える流星の数は条件の良い年よりは少ない予想。
それでも月がそれほど明るくないため、まずまずの数の流星を見ることができそうです。
極大:(注)流星群の活動における「極大」とは、観察場所や時刻、月の条件などは考慮せず、流星群自体の活動が最も活発になること、またはその時期をいいます。
ペルセウス座流星群とは
ペルセウス座流星群は毎年8月12日、13日頃を中心に活動する流星群です。
毎年、ほぼ確実に、多くの流星が出現することで知られておりとても観察しやすい流星群。1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」とともに「三大流星群」と呼ばれています。
観察に適した日
目立って多くの流星を見ることができるのは、11日の夜から13日の夜までの3夜ほど。12日の夜に最も多くの流星が出現すると予想されます。
観察に適した時間帯
いずれの夜も、21時頃から流星が出現するようになり、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が多くなると考えられます。
見える流星の数
空の暗い場所で観察すると、見られる流星の数は最大で1時間あたり30個程度と予想。
2016年の様子
Perseid Meteor Shower (August 12, 2016)
国立天文台 特設ページ

ペルセウス座流星群が極大(2020年8月)
今年のペルセウス座流星群の活動は8月12日22時頃に極大を迎えると予想されています。
COMMENT 追加情報やリクエスト