毎年ほぼ安定して、多くの流星が流れる3つの流星群「三大流星群」のひとつ、ふたご座流星群が2024年12月14日10時頃に極大を迎えます。
国立天文台によれば、2024年は12月12日夜から12月15日明け方までの3夜は、普段よりも多くの流星を見ることが期待できそうです。
ふたご座流星群 2024
極大時刻 | 12月14日10時頃 |
観察に適した日時 | 12月12日夜から12月15日明け方までの3夜 |
最も多く見える | 12月13日夜から14日明け方にかけて |
流星数 | 1時間あたりおよそ30個(14日0時頃)から40個(14日3時から5時頃) |
見える方角 | 放射点を中心に放射状に全天 |
ふたご座流星群とは
ふたご座流星群は毎年12月14日頃を中心に活動する流星群です。
特徴のひとつは、毎年ほぼ確実に、たくさんの流星が出現することです。流星数が多いことから、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と共に「三大流星群」と呼ばれています。夜空の暗い場所で活動が極大の頃に観察すれば、最も多いときで1時間あたり40個以上の流星を見ることができます。(情報:国立天文台)
- 毎年12月14日頃を中心に活動する流星群
- 毎年ほぼ確実に、たくさんの流星が出現
- 夜半前からほぼ一晩中流星
- 20時頃という早い時刻から流星が出現し始めるためお子さまも観察しやすい!
観察に適した日
12月12日夜から12月15日明け方までの3夜。
国立天文台によると「空の暗い場所で観察した場合の流星数は1時間あたりおよそ30個からピーク時には70個が予想されます」とのこと。
観察に適した時間帯
21時頃から5時ごろまでの間
2024年は月明かりでで暗い流星が見えづらくなり、観察の条件は良くありません。
月明かりの影響
15日が満月なため、ほぼ一晩中明るい月明かりの影響を受けます。
姫路市の月出、月入
西暦 | 曜日 | 月出 | 月入 |
2024/12/12(月齢:10.9) | 火 | 14:04 | 3:08 |
2024/12/13(月齢:11.9) | 水 | 14:42 | 4:22 |
2024/12/14(月齢:12.9) | 木 | 15:28 | 5:36 |
2024/12/15(月齢:13.9) | 金 | 16:22 | 6:49 |
2024/12/16(月齢:14.9) | 土 | 17:25 | 7:55 |
見える流星の数
通常十分に暗い場所で観察すれば、最も多いときには、1時間当たり70個程度の流星を見ることができると考えられます。
※夜空が十分に暗い(月が出ていないときに肉眼で5.5等星まで見えるような)場所で観察した場合を想定
放射点はふたご座の2等星カストルの近くを中心に放射状に出現。
流星はふたご座の方向だけに出現するというわけではなく、夜空のどこにでも出現します。
観察方法
- 望遠鏡や双眼鏡などの特別な道具は必要ありません。肉眼で観察しましょう。望遠鏡や双眼鏡を使うと視野がたいへん狭くなってしまうため、流星の観察には適しません。
- 屋外に出てから暗さに目が慣れるまで、最低でも15分間は観察を続けるようにしましょう。
- たいへん寒い時期です。防寒着や寝袋等の寒さ対策を充分にして観察に望んでください。
- 立ったままで長い時間観察をすると疲れます。レジャーシートなどを用意して、寝転がったまま観察できるよう準備をしておくとよいでしょう。
- 夜遅く屋外で行動することになりますので、事故などに十分注意してください。
- 人家の近くで大声を出したり、立入禁止の場所に入ったりしないよう、マナーを守ってください。
(国立天文台より)
流星の動画
次ページ:「近郊エリアの天気」「あれば便利なアプリ」
近郊エリアの天気
※日本気象協会(https://tenki.jp/)より10日間の予報。12月10日ぐらいになったらチェックしておきましょう。
福崎町の天気
市川町の天気
神河町の天気
姫路市の天気
加西市の天気
多可町の天気
朝来市の天気
宍粟市の天気
あれば便利なアプリ
星に詳しい人ならともかく「(放射点の)ふたご座の2等星カストルって結局どれ??」って人もいるはず。
全天での観測が可能ですが、放射点はどこ?という人はスマホ主流の現在いろいろ便利なアプリをインストールしておくのがおすすめ。
Android
Sky Map
(引用:Google Play)
ちょっと気になる星があったときに起動して星の方向に向けるだけで星座や星の名前もわかるGoogle社のアプリ(無料・広告なし)。iPhone版無し。
iPhone
Star Walk 2 Free
広告を非表示にする場合や追加機能については有料。ちょっと空を見るときに。グラフィックはめちゃきれい。
(引用:App Store)
COMMENT
「【ふたご座流星群2024】月明かりに負けずに観察を楽しもう。ピークは12月13日夜から」についての追加情報、感想などをコメントまでお寄せください。