夏休みなどの時期と重なり多くの人が注目しやすいペルセウス座流星群が、2023年は8月13日17時頃に極大(注)を迎えます。
流星を多く見れそうなのが、11日の夜から14日の夜までの4夜程度になります。月明かりについては、下弦(半月)を過ぎた細い月で、影響をそれほど気にせず観察できそうです。
極大:(注)流星群の活動における「極大」とは、観察場所や時刻、月の条件などは考慮せず、流星群自体の活動が最も活発になること、またはその時期をいいます。
ペルセウス座流星群とは
ペルセウス座流星群は毎年8月12日、13日頃を中心に活動する流星群です。
毎年、ほぼ確実に、多くの流星が出現することで知られておりとても観察しやすい流星群。1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」とともに「三大流星群」と呼ばれています。
ペルセウス座流星群 2023
観察に適した日 | 普段よりも目立って多くの流星を見ることができるのは、11日の夜から14日の夜までの4夜と予想されます。 ※13日の夜に最も多くの流星が出現すると予想 |
観察に適した時間帯 | 21時頃から流星が出現するようになり、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が増加。最も多く流星が見られるのは、14日の夜明け近くだが、13日の夜明け近くでも多くの流星を確認できる。 |
見える流星の数 | 流星数は、空の暗い場所で観察したときには1時間あたり30個程度。 |
放射点
あると便利な星空アプリ
星に詳しい人ならともかく「ペルセウス座はどこ??」って人もいるはず。学校では星座盤なんてものを使った人も多いと思いますが、スマホ主流の現在、星空観察に便利なアプリをインストールしておくと便利。
Android
Sky Map
(引用:Google Play)
ちょっと気になる星があったときに起動して星の方向に向けるだけで星座や星の名前もわかるGoogle社のアプリ(無料・広告なし)。iPhone版無し。
iPhone
Star Walk 2 Free
広告を非表示にする場合や追加機能については有料。ちょっと空を見るときに。グラフィックはめちゃきれい。
(引用:App Store)
過去の様子の動画
国立天文台 特設ページ
近郊エリアの天気
※日本気象協会(https://tenki.jp/)より10日間の予報。月明かりなどは好条件でも天気は当日付近にならないと分からないもの。流星群の極大時期と合わせてチェックしておきましょう。
COMMENT
「【三大流星群】ペルセウス座流星群を見よう。13日ごろがピーク」についての追加情報、感想などをコメントまでお寄せください。