2022年2月22日、「2」が年月日に6つ揃うのは1222年以降800年ぶりとあって、ちまたでは「スーパー猫の日」に絡んだイベントやキャンペーンが行われます。
「猫の日」は猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決められた記念日で、猫の日制定委員会が制定。そんな猫の日ですが800年前の1222年はどんな年だったか気になるところ。
1222年
承久4年
西暦1222年(ユリウス暦)は日本では鎌倉時代、承久4年にあたる年で前年の承久3年(1221年)は承久の乱(後鳥羽上皇が鎌倉幕府打倒の兵を挙げ、敗れた乱)でもおなじみ。
平安時代後期から鎌倉時代前期を舞台に「北条義時」が、北条家が鎌倉幕府において最高権力を持つ「執権」となるまでを描いたストーリー、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、今後のお話といったところでしょうか。
なお、1222年5月には改元され「貞応元年」となりました。
鎌倉時代
12世紀末から13世紀にかけて幕府が鎌倉(現・神奈川県鎌倉市)に置かれていた日本の歴史の時代で武士や庶民の新しい文化が花開いた時代。
なおトップ画像の「鎌倉大仏」は金銅の鋳造仏ですが、1252(建長4)年に鋳造が開始されたこと以外は謎となっています。
お探しのページを見つけることができませんでした。- 鎌倉市観光協会 | 時を楽しむ、旅がある。~鎌倉観光公式ガイド~
兵庫津(ひょうごのつ)
兵庫津は8世紀の初め頃に大輪田泊(おおわだのとまり)と呼ばれ、804年には、第4回遣唐使として最澄、空海が船出した港。
平安時代末に平清盛が日宋貿易のために整備し、鎌倉時代には国内第一の港として「兵庫津」と呼ばれ栄えました。
兵庫津ミュージアム
県立兵庫津ミュージアムは、最初の県庁舎を復元した「初代県庁館」、 博物館施設である「ひょうごはじまり館」の2館からなるミュージアムです。
COMMENT
「800年ぶり!「スーパー猫の日」。1222年は鎌倉時代」についての追加情報、感想などをコメントまでお寄せください。