メンバーになって投稿してみよう!
似てるけど許可なく栽培は違法|いい「ケシ」悪い「ケシ」の見分け方

似てるけど許可無し栽培はご法度|違法な「ケシ」の見分け方

厚生労働省と都道府県では、不正栽培や犯罪予防の観点から各地に自生している大麻やけしを撲滅するため、昭和35年から大麻やけしの発見と除去、正しい知識の普及・広報啓発を毎年、展開しています。

「不正大麻・けし撲滅運動」が5月1日(土)から6月30日(水)までの2カ月間、全国で実施。で新型コロナウイルスの影響により、地域の実情に配慮した上で実施されます。

通常であれば見たことも、触ったこともない、という方が大半の「大麻とケシ」ですが、不正な目的での栽培でなくとも、繁殖力が強いため住宅街で見つかったり、違法と知らずに観賞用として栽培されていたりするケースもあります。

「大麻ってどんな特徴があるのか」「園芸用の栽培可能なケシなのか?それとも違法なケシなのか」

令和2年度大麻・けし都道府県別除去状況

「不正大麻・けし撲滅運動」5月1日から2カ月間

「不正大麻・けし撲滅運動」概要

実施期間令和3年5月1日(土)から6月30日(水)まで
実施機関主催厚生労働省、都道府県
協力内閣府、警察庁、法務省、最高検察庁、財務省税関、文部科学省、海上保安庁
兵庫県の関連ページ「大麻は有害な薬物です!」

「不正大麻・けし撲滅運動」5月1日から2カ月間

大麻(アサ)の見分け方

(厚生労働省:「大麻・けしの見分け方」より)

大麻の特徴

大麻(アサ)は、その茎から丈夫な繊維がとれるので、昔から繊維をとる植物として、栽培・利用されていますが、無許可の栽培や所持等は法律で禁止。

「不正大麻・けし撲滅運動」5月1日から2カ月間

  • アサは、成長が早く、大きいものは草丈が3mにもなりますが、種子をつけた後は枯れてしまいます
  • 良く成長した茎は太く真直ぐに立ち、浅い縦すじが通っています。
  • 葉は、細長い柄の先に、3~9枚(奇数)の小葉が集まって手のひらのような形になっています。葉全体の大きさは10~20㎝くらいです。
  • 雄花と雌花が別々の株につき、花は夏に咲きます。雌株は、葉のつけ根に穂状の雌花を多数つけます。雌花を摘むと、樹液でねばねばします。
  • 「麻」と名のつく植物は、大麻以外にも亜麻(リネン)、苧麻(ラミー)、黄麻(ジュート)など多数あります。このうち、大麻と間違われやすい植物として、葉の形が似ている洋麻(ケナフ)がありますが、ケナフの葉は基部まで深く切れ込んでおらず、オクラやトロロアオイのような黄色又は薄い黄色の大きな美しい花を咲かせます。

大麻と間違われやすい植物「―洋麻(ケナフ)」

「不正大麻・けし撲滅運動」5月1日から2カ月間

違法な「けし」と違法ではない「けし」

「不正大麻・けし撲滅運動」5月1日から2カ月間

植えてはいけない「けし」

植えてはいけないけしケシ(ソムニフェルム種)
アツミゲシ(セティゲルム種)
ハカマオニゲシ(ブラクテアツム種)

ケシ(ソムニフェルム種)

「不正大麻・けし撲滅運動」5月1日から2カ月間

「不正大麻・けし撲滅運動」5月1日から2カ月間

  • 一重咲きの花は、花びら4枚で、色は赤、桃、紫、白などがあります。また、多数の花びらがついた八重咲きの花もあります。
  • 開花期の草丈は100~160㎝くらい
  • 葉、茎、つぼみなどの外観は、キャベツの葉のような白味を帯びた緑色
  • 葉、茎、つぼみの表面には、ほとんど毛がありませんが、つぼみの下の茎(花梗)や葉の裏の主脈(葉の中心にある一番太い葉脈)には、まばらに毛がつくことがあります。
  • 葉は互い違いに茎につき、上部の葉は柄がなく、その基部は茎を抱き込むような形をしています。葉の長さは10~50㎝、幅は5~20㎝くらいです。
  • 花が終わると雌しべが発達してふくらみ、だ円または球形で、上部が平たい皿のような形をした大きな果実(径3~6㎝、長さ3~7㎝)になります。
八重咲きの花は、「ぼたんげし」、または「ペオニ(フラワード)ポピー」の名で園芸用に出回ることがあるので注意が必要

アツミゲシ(セティゲルム種)

アツミゲシ(セティゲルム種)

  • 花は、花びら4枚で、色は薄紫や赤があり、ソムニフェルム種よりも小形
  • 開花期の草丈は50~100㎝
  • 葉、茎、つぼみなどの外観は緑色で、よく枝分かれ(分枝)
  • ソムニフェルム種よりも毛が多く、つぼみのがく片やつぼみの下の茎(花梗)は毛で覆われています
  • 葉は互い違いに茎につき、上部の葉は柄がなく、その基部は茎を抱き込むような形をしています。葉の大きさはソムニフェルム種よりも小形
  • 果実はソムニフェルム種よりも小形

ハカマオニゲシ(ブラクテアツム種)

ハカマオニゲシ(ブラクテアツム種)

ハカマオニゲシ(ブラクテアツム種)

  • 初夏に、径10㎝くらいの鮮やかな深紅の大きな花を咲かせます。花びらは4~6枚で、基部に黒紫の鮮明な斑点
  • 花びらのすぐ真下に4~6枚のハカマ(苞葉)があります。これは、果実が出来て、果実の下の茎(果梗)が枯れるまで残り、ハカマのように見えるので、「ハカマオニゲシ」の名前の由来となっています。
  • 草丈は60~100㎝で、葉や茎全体が白く硬い毛で覆われています
  • 葉は濃緑色で、鳥の羽のような形に深く切れ込んでいます。地面に近い部分の葉(根出葉)は密についており、長い柄(葉柄)があり、長さは柄を含め20~25㎝
  • つぼみを覆う2枚のがく片の表面には、硬く伏した(寝た)毛が多数
  • 果実は、表面に毛がなく、青緑色
「植えてもよいけし」の「オニゲシ」と、外観が非常に良く似ています。「オニゲシ」あるいは「オリエンタルポピー」の名で園芸用に出回ることがありますので、注意が必要

植えてもいい「けし」

植えてもいいけし(代表的なもの)オニゲシ
アイスランドポピー
ヒナゲシ(虞美人草)

問合せ先

各地方厚生(支)局麻薬取締部(支所)

近畿厚生局麻薬取締部〒540-0008大阪市中央区大手前4-1-76
大阪合同庁舎4号館06-6949-6336
神戸分室〒650-0042神戸市中央区波止場町1-1
神戸第2地方合同庁舎別館078-391-0487
※「似てるけど許可無し栽培はご法度|違法な「ケシ」の見分け方」についての情報、ご意見はコメントまでお寄せください。
※情報の正確性、出典元の明示、利便性向上のため、当サイトから第三者ウェブサイトへのリンクが含まれることがあります。
情報は2021年04月23日時点のものになります。最新情報は公式サイトなど商品・サービスの提供元にてご確認ください。

「知る」のページ一覧

■通常ページで「ハート」をクリックすると「自分のお気に入り記事」として表示されます。
知る

※支援頂いた金額は、記事制作やサイト機能の拡充などサイト運営に活用させて頂いております。

いいものタウン

COMMENT 追加情報やリクエスト

タイトルとURLをコピーしました