
気になる

文部科学省は13日、政府対策本部決定を受けて「卒業式におけるマスクの取扱いに関する基本的な考え方」について各都道府県教育委員会教育長、知事等、関係者へ通達。 ...

「卒業式はマスク着用せず出席」が基本に。マスク着用の考え方のあれこれ
新型インフルエンザ等対策推進会議は10日、第32回基本的対処方針分科会を開催。 その中で、現在2類相当となっている新型コロナウイルス感染症について5月8日...

素朴な疑問。県と市で学級閉鎖理由が異なるのはナゼ
2023年1月、インフルエンザ感染者数は昨年同期比で約700倍という数に。 厚生労働省によれば2023年第3週(1月16日~1月22日)についてインフルエ...

はばタンPay、二次募集当落が発表。アプリ、抽選方法に問題は有りや無しや
兵庫県内のキャンペーン参加飲食店でお得に食事ができる「ひょうごで食べようキャンペーン」。 キャンペーンではアプリ「はばタンPay」を利用し、電子食事券で決...

【新型コロナ】おしえて偉い人!重症者数が減ってるのに死亡者数が増えるのはナゼ?
2022年9月、新型コロナの届出について全国一律で全数届出の見直しが行われたことにより、感染者の居住地の把握ができないため兵庫県でも「患者の状況」、「県内市町別...

土地を手放したい!国が土地を引き取る「相続土地国庫帰属制度」4月スタート
相続により農地などを取得した中で「周りの土地に迷惑がかかるから管理が必要だけど、負担が大きい」といった理由により、土地を手放したいという人が増えています。 ...

【統計】「卯年生まれ」と「新成人」人口 2023|最も多い生まれ年の干支は?
総務省統計局は2022年12月31日、新年を迎えるにあたって令和5年1月1日現在における「卯(うさぎ)年生まれ」の人口と「新成人」人口の推計値を発表。 そ...

【大晦日】除夜の鐘の数のナゾ。「108」は全宇宙をあらわす?
12月31日は大晦日(おおみそか※一年最後の日の晩)。年越しソバをすすりながら、煩悩解脱を祈る除夜(大晦日の夜)の鐘の音を聞くのが毎年恒例、という方もいらっしゃ...

兵庫県、令和5年成人式は「いつ、どこで」41市町のまとめ
兵庫県は令和5年(2023)に行われる県内の成人式について41市町に照会を行い、23日、回答結果を発表しました。

どうなる?「相続登記の義務化」2024年4月スタート。内容と今からすべき対策
所有者不明土地の解消に向けた取組の一環として、令和6(2024)年4月1日から相続登記の義務化がスタート。