節分と言えば「鬼は外、福は内」の豆まきや、そもそもどうやって決まっているのか謎なその年の恵方(いい方角)を向いて巻き寿司を食べるイメージも強い、伝統行事ですが2021年の節分の日は「2月2日」に。
2日になるのは1897年(明治30年)2月2日以来124年ぶりで3日ではないのは1984年(昭和59年)2月4日以来37年ぶり。「恵方はどう決まる?」「節分の日とは」なんて疑問をしらべてみました。
節分の日
節分の日=2月3日のイメージ
節分の日、というと2月3日のイメージが強い方も多いでしょう。
それもそのはず、1985年(昭和60年)から2020年までの36年間、ずーっと「節分の日」は2月3日でした。さすがに40年近く同じ日だと元旦=1月1日、のように決まった日という認識を持つのも当然でしょう。
昭和59年以前の節分を経験されている方であれば「いや、3日じゃないときもあったよ」と声が返ってくるかもしれません。
「節分の日」が決まる理由
節分の日は字の通り「季節を分ける日」という意味で各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。近代では主に立春の前日。
立春の日が決まるとおのずと節分の日も確定しますが、立春の日は春分の日や秋分の日と同じく、変動がある日。
この36年間については、立春の日がたまたま2月4日に収まっていましたが2021年は2月3日になることで「節分の日」が2月2日になります。
2020年までの節分の日
立春の日(時間)は世界時(UT:Universal Time)で日本での立春の日はプラス9時間。
立春の日(UT)が2月3日15:00から2月4日14:59に収まっていれば日本での立春の日は「2月4日(2月4日0:00~2月4日23:59)」となり、節分の日は2月3日になります。
年 | 立春の日(時間 UT) | 節分の日 |
1985年 | 2月3日21:12 | 2月3日 |
1986年 | 2月4日03:08 | 2月3日 |
1987年 | 2月4日08:52 | 2月3日 |
1988年 | 2月4日14:43 | 2月3日 |
1989年 | 2月3日20:27 | 2月3日 |
1990年 | 2月4日02:14 | 2月3日 |
1991年 | 2月4日08:08 | 2月3日 |
1992年 | 2月4日13:48 | 2月3日 |
1993年 | 2月3日19:37 | 2月3日 |
1994年 | 2月4日01:31 | 2月3日 |
1995年 | 2月4日07:13 | 2月3日 |
1996年 | 2月4日13:08 | 2月3日 |
1997年 | 2月3日19:02 | 2月3日 |
1998年 | 2月4日00:57 | 2月3日 |
1999年 | 2月4日06:57 | 2月3日 |
2000年 | 2月4日12:40 | 2月3日 |
2001年 | 2月3日18:29 | 2月3日 |
2002年 | 2月4日00:24 | 2月3日 |
2003年 | 2月4日06:05 | 2月3日 |
2004年 | 2月4日11:56 | 2月3日 |
2005年 | 2月3日17:43 | 2月3日 |
2006年 | 2月3日23:27 | 2月3日 |
2007年 | 2月4日05:18 | 2月3日 |
2008年 | 2月4日11:00 | 2月3日 |
2009年 | 2月3日16:50 | 2月3日 |
2010年 | 2月3日22:48 | 2月3日 |
2011年 | 2月4日04:33 | 2月3日 |
2012年 | 2月4日10:22 | 2月3日 |
2013年 | 2月3日16:13 | 2月3日 |
2014年 | 2月3日22:03 | 2月3日 |
2015年 | 2月4日03:58 | 2月3日 |
2016年 | 2月4日09:46 | 2月3日 |
2017年 | 2月3日15:34 | 2月3日 |
2018年 | 2月3日21:28 | 2月3日 |
2019年 | 2月4日03:14 | 2月3日 |
2020年 | 2月4日09:03 | 2月3日 |
2021年以降の節分の日
2021年は日本の立春の日が2月3日23時59分、つまり2月3日ということになり節分の日も2月2日に。
年 | 立春の日(時間 UT) | 節分の日 |
2021年 | 2月3日14:59 | 2月2日 |
2022年 | 2月3日20:51 | 2月3日 |
2023年 | 2月4日02:42 | 2月3日 |
2024年 | 2月4日08:27 | 2月3日 |
2025年 | 2月3日14:10 | 2月2日 |
2026年 | 2月3日20:02 | 2月3日 |
2027年 | 2月4日01:46 | 2月3日 |
2028年 | 2月4日07:30 | 2月3日 |
2029年 | 2月3日13:20 | 2月2日 |
2030年 | 2月3日19:07 | 2月3日 |
立春の日
立春の日は太陽を中心に真上(0度)を春分として、地球から見た太陽黄道上の太陽の角度が315度の日とされていますが、閏年(うるう年)の関係上4年ごとに1日調整されます。
参考:二十四節気:季節を表す二十四個の指標(春)
ざっくり言うと太陽の1年の太陽の見かけ上の通り道を15度ごとに24等分して決められています。(春分を0度として、太陽の黄道上の見かけの運動方向と同じ方向に向かって15度ずつ値を増やして春分点に戻る360度まで)
春
名称 | 太陽黄経(春分点を0度としての太陽の角度) |
立春 (りっしゅん) | 315° |
雨水 (うすい) | 330° |
啓蟄 (けいちつ) | 345° |
春分 (しゅんぶん) | 0° |
清明 (せいめい) | 15° |
穀雨 (こくう) | 30° |
恵方巻(巻き寿司)
節分の日の代名詞のひとつとも言える「恵方巻(巻き寿司)」。節分の夜に恵方(福がある方角)を向いて恵方巻を1本丸ごともくもくと食べきると願いが叶う、なんて云われがありますがその風習の発祥は不明。
関連
【恵方巻き特集 2021】大手チェーン店から地元有名巻き寿司まとめ|恵方は「南南東」
「恵方」と「十干」
「恵方」は歳徳神(としとくじん、とんどさん)というその年の福を司る神様がいる方角のことですが、ふだん「南南東」とかあまり聞かないのに、節分の時期になるとやたら耳に入ってくるちょっと考えてしまう方角たち。
その年の「恵方」は「西南西」「南南東」「北北西」「東北東」の4方向しかなく、西暦の1の位※で決まります。
※「十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)」で決定
西暦の1の位 | 恵方 |
1・6・3・8 | 南南東 |
2・7 | 北北西 |
4・9 | 東北東 |
0・5 | 西南西 |
こうして見ると10年のうち4年は恵方が「南南東」。
なんとなく恵方は「南南東」と思っていたのもうなずけます。(4割が南南東)
調べてみると「へー」となることも多々。ちょっとだけ節分の日を知った上で恵方巻きを食べるとまた違った味がするかもしれません。
COMMENT
「【節分の日 2021】124年ぶりの2月2日|恵方「南南東」が多いのはナゼ?」についての追加情報、感想などをコメントまでお寄せください。