兵庫県まんなかエリアの話題とニュース

ピックアップ

おでかけ

「銀の馬車道」沿線を辿る歴史ロマンの旅。観て食べて泊まって、中播磨

かつて“佐渡の金・生野の銀”と称された生野鉱山。 この歴史ある地と姫路を結ぶ「銀の馬車道」は、日本初の高速産業道路とされ、飾磨港(現在の姫路港)から生野鉱山まで...
おでかけ

【神崎郡】定番から穴場までオススメ桜スポット30選|神河町・市川町・福崎町

神崎郡(神河町・市川町・福崎町)を中心に定番から地元民ならではのおすすめスポットを紹介。
おでかけ

【神崎郡】定番オススメ「梅の花スポット」天神さんめぐりで合格祈願

神崎郡まとめたいシリーズ。春の訪れを感じさせる梅特集。 天神さんは、学問の神様である菅原道真をお祀りしている神社で、菅原道真が好んだと伝わる梅の木が境内などに植...
暮らし

【詳細】はばタンPay+第4弾!申し込み方法と利用方法|兵庫県プレミアム付デジタル券

兵庫県が地域の家計をサポートする「ひょうご家計応援キャンペーン」の第4弾(はばたんペイ プラス)が、2024年11月18日より事前申込スタート。 利用は2024...
おでかけ

【姫路城】歴代「御城印」の家紋や文字デザインのまとめ。御城印帳も一緒にいかが

姫路城入城記念書(御城印※ごじょういん)が2023年2月より新デザインに。 新たに登場する御城印のデザインは姫路城世界遺産登録30周年ということで、現在の姫路城...
おでかけ

【兵庫まんなか】自然の中でBBQとキャンプを楽しむ、定番スポット7選|神崎郡

兵庫県のまんなか「神崎郡(福崎町、市川町、神河町)」は四方を山に囲まれた自然豊かな地域。 エリア内には自然にふれ合えるBBQスポットやキャンプ場があり、早春から...
おでかけ

【福崎町】「妖怪ベンチ」マップと全設置場所まとめ。辻川山公園から福崎駅

兵庫県神崎郡福崎町では町内各地を楽しく周遊できる取り組みとして縁の店舗を中心に「妖怪ベンチ」が合計22基(※2024年8月末現在)が設置されています。 妖怪ベン...
おでかけ

【神河町】砥峰高原を満喫したい!四季の風景とイベント|アクセスと施設情報

な砥峰高原(とのみねこうげん)は西日本で有数の約90haに及ぶススキの草原が広がる高原で映画「燃えよ剣」「ノルウェイの森」、大河ドラマ「平清盛」、「軍師官兵衛」...
グルメ

「一期一会」大切な人と特別な時間はいかが。酒蔵を改装した古民家レストランで絶品ランチ。福崎町

「ファンになってください」 とある日のこと、NIPPONIA『播磨福崎 蔵書の館』(神崎郡福崎町西田原)の支配人Kさんから一言。 どうやら「NIPPONIA『播...
グルメ

【福崎町】福sakiを食べよう!雰囲気たっぷりな古民家カフェ・レストラン

2023年4月に、「福sakiを食べよう!古民家カフェ古民家レストランガイドBook」が新しくなりました! まだ行った事無いよ~という方はぜひ参考にしてみてくだ...
おでかけ

福崎町を満喫!「アルミカン」の二人と行く、エコツーリズム

持続可能な観光を推進する国際的な取り組みとして注目される「エコツーリズム」。 環境に配慮した旅行や観光を行うことで、地域の自然環境や文化を守りながら、現地の人々...
神河町の観光スポット

道の駅「銀の馬車道・神河」

兵庫県のほぼ中央に位置する道の駅「銀の馬車道・神河」は、2017年11月25日にオープンした中播磨地域で初の道の駅。
福崎町の観光スポット

福崎町観光協会

福崎町の観光情報なら 豊かな自然の風物に囲まれた福崎町の観光情報やお土産を購入することができます、 アクセス・営業時間・利用料金 所在地 〒679-2204 兵...
加西市の観光スポット

Soraかさい(鶉野ミュージアム)

Soraかさいは2022年4月18日にオープンした地域活性化施設。
姫路市の施設・店舗

かまぼこ工房 夢鮮館

かまぼこ工房 夢鮮館はヤマサ蒲鉾株式会社(姫路市夢前町)敷地内にある施設で、ハモやあなごなどを使用した名物のかまぼこを購入することができます。 館内では家庭で気...
朝来市の観光スポット

竹田城跡

標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城「竹田城跡」。古城山の山全体が虎が伏せているように見えることから、別名「虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)」とも呼ば...
姫路市の観光スポット

姫路城

国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。 シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城...
市川町の観光スポット

天然かさがた温泉せせらぎの湯

兵庫県神崎郡市川町にある山あいの天然温泉。女性に人気なアルカリ単純温泉でお肌つるつるすべすべの美人の湯。 市川町にある笠形山(標高939m)のふところに湧き出る...
タイトルとURLをコピーしました