兵庫県まんなかエリアの話題とニュース

鶉野飛行場跡

+1

紫電改の実物大模型がお披露目|鶉野飛行場跡
加西市の観光スポット

+1

姫路海軍航空隊鶉野飛行場は、太平洋戦争が悪化しはじめた頃、優秀なパイロットを養成するため、昭和18年に完成した旧日本海軍の飛行場跡。

地下指揮所の見学には事前にボランティアガイドの予約申込みが必要です。2名様以上で、見学の2週間前までに、加西市観光案内所に申込みを行ってください。

(加西市)紫電改の実物大模型がお披露目|鶉野飛行場跡

【加西市】鶉野飛行場跡「巨大防空壕 」内にシアター

アクセス・営業時間・利用料金

所在地加西市鶉野町
TEL0790-42-8823(加西市観光案内所)
アクセス中国自動車道加西ICを出て左折し、飯森交差点を左折、約500m先、フラワーセンター南入り口手前を右斜め方向へ進み約2km先右手方向

マップ

クチコミ

4.0
Based on 457 reviews
powered by Google
SO5 “自宅だいすき” ABBA
2 years ago
以前は人の多い時には建物の外に出ていた飛行場は今は建物の中で展示されています。平成4年11月18日現在駐車場横にトイレの増設されていてまもなく完成すると思います。 建物内にはギフトショップも併設されていますので飲み物や記念品等購入できます。
Ωmega 7
3 years ago
2016.8に防衛省(管理:青野原駐屯地業務隊)から加西市に払い下げとなり、町おこしの中核となっているようです。現地に来れば、なるほど納得。まさに飛行場の適地です。360°遮るもの無し。当時はもっと原野であったと容易に想像できます。戦時は...read more
ひろりんこ
3 years ago
初めて行きました。こんな近くで戦闘機組み立てて飛び立って行ったと思うと不思議な気持ちになりました。資料館を出て目の前に滑走路が広がっていてずーっと歩いてみました。一度行かれることをおすすめします。
Tsutsumi Toshi
3 years ago
鶉野飛行場滑走路跡地です。鶉野飛行場は2016まで防衛相が管理していましたが加西市に払い下げられたの事で未だに手付かずで滑走路が望めるので大変貴重な場所です。 資料館と共に訪れる事をオススメします。
masaru araki
3 years ago
思った以上に紫電改実物大模型が格好良かった。天気にも恵まれて青空に紫電改緑が映えていた。資料館や防空壕シアターも近くにあるので、事前予約しておくと色々楽しめる。
こりんねい
3 years ago
気球を袋から出して大きく膨らませる所から体験‼️45分のフライト後収納も体験‼️風がゆっくり流れて播磨の空をゆったりと、、、コウノトリが気球の下を飛んで行きました‼️サイコーでした‼️
ピノキオ
3 years ago
現在は資料館の向かいにSora加西と言うミュージアムが出来ていて紫電改はそちらに展示されています。実物を拝見しましたが当時の技術に感銘しました。戦争は駄目ですが当時の技術が今にいかされている事をつくづく思います。戦闘機一機で6000以上の...read more
hiroshi kagawa
3 years ago
昔、滑走路だったという広く伸びた空き地…何も思わずに立ってみれば「そうだったんだ」としか思えない〜本当になにもない景色だけど、近くにある「Soraかさい・鶉野ミュージアム」に立ち寄って歴史背景を知ってからくると見方が変わる。ここで神風特攻...read more
勧善懲惡
3 years ago
遠征して花見の時季にお邪魔するのだが、なかなか良い感じです。駐車場も置ける台数は多くはないが、何とかなる感じ。現在は名物の滑り台は二基のうち片方が何かの理由で無期限の滑走禁止になっている。ご注意をそれから2年後にふたたび訪れてみたら全体的...read more
masa kawa
3 years ago
戦争を忘れないようにすり資料が展示されていました。大和の模型などもあり、一見の価値があります。大人300円です。
もふもふ mofumofuダニエルスキー Danielski
3 years ago
朝に来ると落ち着きます。とてつもなく広い何もない広い飛行場跡まるで過去から未来へと何かのメッセージを送り続けているような気持ちになります。過去の大戦の歴史がひしひしと物語ってくれます。ここから姫路海軍の若手が神風特攻隊として飛び立ち二度と...read more
工作
3 years ago
大東亜戦争時の貴重な遺構が点在。「紫電改」の実物模型も。こんな場所に飛行場が!?と驚きます。ちなみに大阪市の靱公園も飛行場跡地ですね。
tsuba hito
3 years ago
戦時中の防空壕や戦闘機が見れる。週末は月に二回はシャトルバスもあって、電車でも行きやすい。全部見回っても二時間くらいで行けます
勝どん
3 years ago
今日(2022/1/30)家族でパン屋さんに行く途中で空に気球が飛んでいて着地する所だったので鶉野飛行場跡に行ってみました。ここには多数のイベントが時々あります。零戦の実物大(模型らしい)なども。私達も慰霊碑の所では、行った時には手をあわ...read more
Yukio Takebe
3 years ago
加西市の鶉野飛行場跡ここは第二次大戦中、川西航空機の疎開工場があった。紫電や紫電改など500機以上の戦闘機が組み立てられた。また、神風特攻隊の訓練地でもあった。現在このような建屋があり、紫電改の精巧なレプリカが展示されています。公開日には...read more
入江徹
3 years ago
跡地は本当に跡地でした‼️滑走路と飛行機が見たかったのですが、それは資料館で検索しないとたどり着けません🎵でも、滑走路がそのままあるのは素晴らしいと思います😃九州に同じようなゼロ戦を飾ってある太刀洗がありますが、滑走路はないです‼️
Shing S
3 years ago
この場所にあった平和記念碑は、google map上「加西市 防災備蓄倉庫(紫電改 実物大レプリカ仮展示施設)」と表示されるところへ移設されています。今までここで行われていた式典も場所を移して行うこととなったそうです。また紫電改も正確には...read more
Hiromi Yamada
3 years ago
間近に紫電改のレプリカが見れる事と戦争の裏側の話も聞けて良い経験でした。第一と第三日曜日のみの展示になります。晴れの日は保管庫から外まで出してくれます。
38やすはん
3 years ago
バイク二人旅。紫電改と併せて戦争遺跡群を訪れてみました。尚、平和祈念の碑は格納庫の北側へ移設されています。みねちゃん38
ちゃん玲衣
3 years ago
料金は大人1000円、中学生600円、小学生400円、小学生以下は無料です。坑道内はとても涼しくて平均気温は18℃で服装によっては寒いくらいです。銀山の内部は広くて見学には30~40分位が目安です。所々、わき水が出ており天井から水のしずく...read more
Tom. N
3 years ago
優秀なパイロットを養成するため、昭和18年に完成した旧日本海軍の飛行場跡です。紫電改のレプリカを休日には見ることができ、現在も滑走路を見ることが出来ます
コイモイモ
3 years ago
往年の姿を思い出させる場所です!
あへ坊
4 years ago
さすがに、関西のメディアで取り上げられすぎたかな?(笑)過去コメントであるほどではないので、たぶん夕方は余裕で撮影できることでしょう。
たなゆ
4 years ago
妖精が宿るおいしいパンケーキ、その名も「こびとぱん」全国に50店舗以上の系列店を持つ「こびとぱん」の兵庫県内1号店です。メレンゲをたっぷり使い、オリジナルの配合でつくられたパンケーキは口に入れた瞬間溶けます。ソースやフルーツ、アイスをサン...read more
山本忠昭
4 years ago
今まで三度、愛媛の愛南まで紫電改を見に行ってました。まさか加西で甦るとは。最後の最後まで戦い抜いた紫電改。想いは通ずるんでしょうか?昨年会社がつぶれてしまい転職しました。が転職先の仕事でほぼほぼ毎日あの紫電改のハンガー前を通ってます。
Heaven Brotherhood
4 years ago
地元の方の努力のおかげて貴重な歴史遺産を見学できます。実際に戦争があったことを思い起こせる貴重な史跡が多くのこっています。
So Sofitel
4 years ago
ある意味感慨深いですね。そしてこの距離で離陸出来るのですね。
B MAI
4 years ago
ドライブ中に、ずっと気になっていた鶉野飛行場跡地の看板を発見しUターンし向かいました。個人的には民家の中に滑走路がのびている景色は異様で、何とも言えず不思議な感覚でした。滑走路跡の脇には平和祈念碑がありました。その場所から程ない場所に紫電...read more
樋口栄治
5 years ago
鶉野飛行場(うずらのひこうじょう)跡(姫路海軍航空隊鶉野飛行場、川西航空機姫路製作所鶉野工場跡)は、太平洋戦争が悪化しはじめた頃、優秀なパイロットを養成するため、1942年に着工し、1943年に完成した旧日本海軍の飛行場跡です。飛行場の建...read more
More reviews
js_loader

『鶉野飛行場跡』を含むトピックとページ

  • No items.
  • COMMENT

    マツモト自動車
    情報掲載
    タイトルとURLをコピーしました