身近な地域の情報募集中

政治の左右ってなに?〜 右大臣も左翼もハトも飛ぶ!? 歴史と政治のカオス講座 〜

+1

政治の左右ってなに?〜 右大臣も左翼もハトも飛ぶ!? 歴史と政治のカオス講座 〜
知る

+1

 2025年は“政治の記念日ラッシュ”!

2025年は、なんと政治にとっての「周年イベント」が大渋滞中の一年。
たとえば――

  • 衆議院の第1回総選挙から135年(1890年に第1回)
  • 男子普通選挙制度が始まって100年(1925年制定)
  • 女性参政権が実現して80年(1945年)
  • 選挙権年齢が18歳に引き下げられて10年(2015年)

そんなメモリアルイヤーのど真ん中で、第27回参議院議員通常選挙が7月20日に投票日を迎えます。(※トップ画像)

https://senkyo.pref.hyogo.lg.jp/

なにかと注目を集める参院選ですが、こんなことを思っている人いませんか?

「選挙ってよくわかんないけど、政治って右とか左とかあるよね…?」

そんなあなたに向けて、政治の「左右」や「タカ・ハト」、ついでに「右大臣・左大臣」まで全部まとめて、“楽しく・ちょっとだけ頭がよくなる”スタイルで解説していきます。

ねこさん
ねこさん
こんにちは、混乱気味の現代政治用語ワンダーランドへようこそ。

「右翼?タカ派?あれ、左大臣?ハトも出てきた??」

そんなあなたの頭の中でグルグルしている「右」と「左」、ここで一気にスッキリさせちゃいましょう。

政治の左右ってなに?〜 右大臣も左翼もハトも飛ぶ!? 歴史と政治のカオス講座 〜

最初に「右」と「左」に分かれた人たち

時は18世紀末、フランス。
革命で王様の首が危うい時代、国民議会で人々は議論をはじめました。

  • 王様「もっと権力ちょうだい!」
  • 革命家「いやいや、国民の自由が先だろ!」

このとき、王様を守りたい人たちは議長の右側に、革命バンザイ派は左側に座ったのが始まり。

こうして、歴史的に

右(右翼) 左(左翼)
保守派:王政支持、伝統大事革新派:自由・平等・革命ラブ

という「座る場所で思想がわかる」世界がスタート。それが今の「右翼・左翼」の元祖なんです。

スポンサーリンク

ところ変わって日本では…

さて、日本にも「右」と「左」が昔からありました。

それがみんな大好き(?)右大臣・左大臣!

え、どっちが偉いって?…左大臣のほうが上です!

え、逆じゃないの!?
→ ですよね、現代人は「右の方が上」って思いがち。でも当時は**「左尊右卑(さそんうひ)」=左のほうがエライ**って考え方が中国から伝わってたのです。

つまり、

  • 左大臣:お偉いさん No.2(実はNo.1になることも)
  • 右大臣:お偉いさん No.3

「右大臣の方が強そうに見えるのに〜」って現代人の感覚は、もうちょっと後にできた文化なんです。

タカとハトが空を飛ぶ

で、現代の政治を見てみると…なんか空からタカとハトが飛んできます。

これ、外交・安全保障用語なんです。

タカ派(Hawk)ハト派(Dove)
強気・軍備OK・抑止力! 平和第一!対話しようぜ!

つまり、

  • 「なんかヤバそうだし、ミサイル用意しとこうよ」→タカ派
  • 「いやいや、まず話し合いしようよ〜」→ハト派

って感じ。

ここで注意!
「右翼=タカ派、左翼=ハト派」って思ってません?
実は、必ずしも一致しないんです。

例えば:

  • 「経済はバリバリ自由主義だけど、戦争はイヤ」みたいな人=経済右派 × 外交ハト派
  • 「社会福祉は超重視だけど、国防は強化!」=左翼 × タカ派

こんなミックススタイルの人もいます。人生も政治も単純じゃないのです。

まとめのカオス

さあ、ここまで来たらもう一度整理しましょう。

用語意味よくあるイメージ実は…
右翼保守派、伝統大事天皇、軍備、国益重視戦前からの継続性
左翼革新派、平等好き福祉、反戦、護憲戦後に台頭
タカ派外交強硬軍事力アップ派平和も守るためという理屈
ハト派外交穏健話し合い重視現実はけっこうハードだったりも
右大臣古代の役職なんか強そう実は左大臣の部下っぽい存在
左大臣古代の役職なんか地味?実は右大臣より上

言葉って、ノリで覚えると危ないぞ

「右翼って危ない人たちでしょ?」「左翼ってみんな反対ばかりしてるでしょ?」みたいな雑なイメージで話すと、本質を見逃しがち。

歴史的背景とセットで考えると、グッと理解が深まります。

ちなみに:

  • 「右翼のくせに平和主義」とか
  • 「左翼なのに国防ガチ」とか

現代では全然アリです。
時代は変わり、人の立場も多様になってます。

スポンサーリンク

おわりに:左右に振られる前に、真ん中で考えてみよう

「右か左か」「強気か穏健か」じゃなくて、

“なぜそういう立場になるのか”を知ることが、いちばん大事。

世の中にはタカのくせにハトの羽根つけてる人もいるし、左大臣のくせに右端に立ってる人だっている。

そんな不思議な世界を、ちょっと笑いながらでも見ていく目を持ちましょう。

COMMENT

妖精が顔出すパンケーキ専門店「こびとぱん福崎店」
LINE友達登録
タイトルとURLをコピーしました