国道312号
兵庫県姫路市から京都府宮津市までを結ぶ道路で兵庫県を縦断する際に利用頻度の高い道路。兵庫県内について言えば「姫路市・神崎郡福崎町・神崎郡市川町・神崎郡神河町・朝来市・養父市・豊岡市」を縦断しています。
エリア内の取材などで国道312号を利用することが多い「いいものタウン」ですが以前からちょっと気になっていました。
気になる「-(ハイフン)」の有無
神崎郡福崎町から市川町、神河町へおじゃまする際に利用する国道312号。なにげなーく神河町で標識をみると北へ進むと「豊岡(市)」へあと何キロの道路案内。
神河町福本あたり
豊岡(Toyooka)
神河町福本(ジュンテンドー 神崎店)あたり
豊岡(Toyo-oka)
神河町福本(らーめん八番)あたり
豊岡(Toyooka)
神河町(新鮮市場おたふく)あたり
豊岡(Toyooka)
神河町(神崎総合病院)あたり
豊岡(Toyo-oka)
生野駅手前
ちなみに神河町中村より以北について豊岡を示す案内板(312号上)を確認すると次は播但道「神崎北IC」で豊岡(toyooka)、その次は朝来市生野駅手前で確認することができます。
なぜこんなに集中?
生野銀山手前
ハイフンの有無の意味を無理やり考えてみる
推測
併記されることが多い「朝来(あさご)」について「Asa-go」と記載されているのを確認はできません。
「豊岡」は「とよおか」が読みですがアルファベット表記にした場合、「Toyooka」と「o」が連続します。長音記号(Ô)が利用できない場合、母音を連続させることで長音(伸ばす)を表すケースもあるため、「豊岡」についてはToyo-oka」と表記されていたのでは?と推測。
朝来市内の案内板を見るとアルファベットの読み仮名に修正がされているのが確認できるため、もともとは「Toyo-oka」表記だったものを「Toyooka」に修正されている様子。「-(ハイフン)」有りの標識もそのうち修正されるかもしれません。
COMMENT
「【312号】「豊岡」は「Toyo-oka」?「Toyooka」?ハイフンの有無が気になる件|神河町」についての追加情報、感想などをコメントまでお寄せください。