WEBサイトを運営していると少なからずトラブルの発生はつきもの。トラブルのひとつとして、サイトコンテンツが表示されなくなり、サイトの管理画面にもアクセスができなくなる「502 Bad Gateway(502 エラー)」があります。

解決方法
先に言ってしまうと
ユーザー側 | サイト運営側、サーバー側でのメンテナンス等の終了を待ってみましょう |
サイト運営側 | サーバーの再起動、軽微なものであればPHP再起動でも復旧可能 |

サイトを閲覧目的のユーザーさんの場合は少し待ってみましょう。
サイト運営者の場合はWEB担当者がどこまでの権限を持っているかで対応できることも変わってくるため、状況によってはサイト運営側でまったく検討がつかない、お手上げ状態ってことになることもありますが解決の参考に。
502エラー表示のタイミング例
① | 「ログイン画面」からダッシュボードに遷移する際に「502」管理画面に入れない(ダッシュボード)が表示されない |
② | 投稿一覧など表示列が多いものが表示されずに「502」 |
③ | 新規投稿で公開を押すと「502」 |
何回か更新をかけると表示されたりする状態。
502 Bad Gateway(502 エラー)ってなに?
トップ画面のこちら。サイトに入れない(ログインできない)、アクセスできない(表示されない)、更新ができない・・・・。
ひとまず、なにかしらの原因があってこうなっていると。しかも「Bad」というキーワードがなにやとんでもなく悪い状況に見えてしまうのも確か。
エラー内容としては、リクエストに対してデータが格納されているサーバーと通信状態がうまくできていないという状態ですが、一般的には以下が原因のケースが考えられます。
(これ!とはっきり言えない)
一般的に多い原因
① | サーバー側の問題 |
② | DNSの変更などによる問題 |
③ | ファイアウォール設定の問題 |
④ | ウェブサイトのコードにエラー |
⑤ | キャッシュの問題 |
上記のケースの場合「502 Bad Gateway」が表示されるのですが「実際どれ?」ってなりますよね。
自身でサーバー組まれる方であればこのページに来られないでしょう。たいていはレンタルサーバーで運用しているサイトで「502 Bad Gateway」が表示されて解決方法を探している方が大半ではないでしょうか。
①についてはおそらくサーバー管理者側でなにかしら作業完了を待つしか無し・・・。
②、③、④についても直前に自身で設定を変えたのであれば戻せばいいはず。⑤についてはブラウザやサイトのキャッシュをクリアで解決できるはず。
いろんな原因があることはわかるのですが「コレが解決法」、ってのがなかなか見つからない。さまざまな要因が考えられますが今回は「WordPress(ワードプレス)で構築されたサイト」かつ「運営者側」の立場の場合、サーバー、PHPの再起動で復旧するケースが大半ですが、そもそもなぜそういう状況になるのかを考えてみます。
WordPress(ワードプレス)で構築されたサイトの場合
当サイトはWordPress(ワードプレス)で構築されたサイトですが汎用性が高い分、運用上、管理すべき部分が多いのも事実。
WordPressのバージョン管理、プラグインの更新、データベースの適宜最適化など。
基本的にはプラグインに関わることで「502 Bad Gateway」が表示されるケースが多いように思います。

事例:ある日の「502 Bad Gateway」
ある日、なにやら表示がおかしい。重い・・。
キャッシュ系のプラグインを入れているのですがサイトの更新頻度が高いページについてはタイマー(cron)でキャッシュをクリアする仕組みを採用しています。クリアされたページは最新情報であらためてキャッシュされていくのですが稀にキャッシュがうまくいかないことが。今回もそうなのだろうと安易に考えていたのですがキャッシュをクリアしても重い。重すぎる。そして表示される「502 Bad Gateway」
サイトの機能性や使い勝手などを追及していった結果、導入プラグインは60ぐらい(多すぎ!)
通常の企業サイトをWordPressで構築した場合、10前後ぐらいではないでしょうか。(お問合せフォームやスライダー系)。「WordPress プラグイン 数」などで検索にかかるサイトでは等しく「入れすぎないように」とありがたいお言葉があるかと思います。
2年前の経験を踏まえ分かっているのですがサイトの性質上、必要なものを取り入れていった結果こんな数に。
サーバーの性能にモノをいわせてガンガン導入できる環境でもなく動作と機能の調整をしながら(調整しない場合スピードスコアは2)。
プラグイン同士のかねあいもあって処理が増えると投稿公開や固定ページの更新時に「502 Bad Gateway」がでることはありますが、大抵は再度更新するとOK状態。非ログイン状態では問題がなかったのでそのままにしていたんですよね。
一部プラグイン更新
さてプラグイン更新の権限をもつ運営者であれば導入プラグインのアップーデート通知のカウントは気になるところ。この日も比較的軽そうなプラグインから溜まってきていた更新を続けているとなにやらエラー。
うまく更新できなかった模様。
プラグインを多く導入されているサイトの場合、更新はひとつひとつ丁寧に。一度の複数のプラグインにチェックを入れ、サーバーパワーに任せて更新をかけると結構な頻度でサイトが死にます。
ただプラグイン更新が原因でサイトの調子が悪くなった場合はプラグインを更新前の状態に戻せば元通りになるケースも多いかと。具体的にはステージングサイトなどバックアップしたサイトへFTPなどでアクセスして更新前のプログラムをダウンロードし、公開サイト上のプラグインを置き換えてしまう方法があります。
翌日「502 Bad Gateway」
サイトの読み込みがおかしい、あきらかにおかしい。キャッシュプラグインを再起動、ダメ。プラグインの更新が原因だと考え戻すことに。
でも、おかしい
今回はすこし重大な予感。結局更新したプラグインを全戻ししても「502 Bad Gateway」は相変わらず出る状況。
サーバー側の問題?
当社では他のサイトの制作をしたり運用の管理を行っているので同サーバーの他のサイトを確認。
正常。
どうやらサーバー側の問題ではなさそう。ということで最終手段に近い全データのレストアを行うことに。問題が発生したであろう時間(プラグインの更新)以前のバックアップを使ってレストア。
これで戻るはず。
まだ、おかしい
こうなってくるともっと根本的な原因があるような。
「502 Bad Gateway」の解決方法のひとつとしてサーバーの再起動というのがありますが通常サイトを運営している方はサーバーの深い部分の管理までは行えないのでは。
エラーログを確認してみると今まで出ていなかったPHPのエラーが多く出ている様子。該当の部分を修正したところ少しマシになったもののまだおかしい。
- ■画像サイズが適切でもアップロードできない
- ■投稿公開がうまくいかない
- ■ちょちょく「502 Bad Gateway」
もしかして・・・

ご利用の環境にもよりますが「502 Bad Gateway」の対処方法のひとつとして、サーバーの再起動ができない場合はPHPの再起動(再設定)でも502エラーが解消されるかもしれません。
問題はどこに?

502 エラーの原因のひとつとして「サーバー側の問題」というものがありますが、レンタルサーバーの場合は過負荷のPHP処理について安全上、アクセスをブロックしたりするケースもあり問題とはいうもののサイト運用側の行動が原因となるケースも多いのではと思います。
上記の場合では一度の複数のプラグインにチェックを入れ、サーバーパワーに任せて更新したことが原因で過負荷処理になり一部が停止したのでしょう。
パソコンやスマホでも更新の際に電源は切らないで、なんて文章がありますが処理が多すぎるとサーバーダウン、一部データ破損からの502、というのは想像に難くないかと思います。
こんな場合は要注意(502が出やすい状況)
以下のような場合、サイトの重要なプログラムが機能していない(停止、破損)している場合があるかもしれません。
- 適切なサイズの画像がアップロードできない(2500px以下)
- 記事の更新ができない
- ログイン画面の表示が遅い(重い)
- 管理画面の表示が遅い(重い)
502を起こさないために
サイト運営者としてはアクセスに直結する「502 Bad Gateway」。当サイトの場合AMPを導入しているので公開済み投稿についてはスマホからのアクセスの場合、AMPページ(Goolge)が読み込まれるためいきなりアクセス0ということにはなりませんが早々に直すべきエラー。
- プラグインの入れすぎに注意
- プラグインの更新は一つずつ丁寧に
- 画像を一括でアップロードするのは控えましょう
- 競合する性質のプラグインの導入は慎重に(キャッシュ系、画像)
- バックグラウンドで動作する常駐型のプラグインの導入は慎重に
- データベースに負荷の高いプラグインの導入は慎重に
「502エラー」対応方法まとめ
原因がサイト運営側にある、プラグイン更新に起因すると思われる場合
上から順に簡単。
対応方法 | 内容 |
プラグインのオン、オフ | 更新したプラグインを停止してみる(サイトに入れない場合はFTPでプラグインファイルをリネームして強制停止) |
プラグインを更新前に戻す | FTPでディレクトリにバックアップファイルを直接上書きでダウングレード |
レストア | バックアップから問題発生以前の状態に戻す(サイト全体) |
PHPの再起動(再設定) | ご利用のサイトのサーバー環境や原因と思われる内容により対応方法は変えてください。 |
サーバーの再起動 |
WordPress(ワードプレス)で構築しているサイトの場合、プラグインによるサーバー負荷増加でPHPが処理しきれずエラー、という状態になるケースが多そうなので、まずはPHP、プラグインを疑ってみましょう。
原因まったく分からない、サイト運営側で何も操作していない
このようなケースの場合、いたずらに操作すると原因の特定ができずより深刻な状況になる可能性もあるのでサイト管理者、サーバー管理者に連絡しましょう。
WordPressサイトの構築やトラブルのご相談
当社ではWordPressサイトの構築や操作、トラブルのご相談も受け付けております。兵庫県神崎郡(神河町・市川町・福崎町)、姫路市、加西市、多可町、朝来市、宍粟市でワードプレスを使ったホームページの制作やトラブルや更新のサポートをご希望の場合はお問合せください。
余談ですが

COMMENT