兵庫県まんなかエリアの話題とニュース

【播州秋祭り】神崎郡の秋祭まつり – 日程や見どころ、アクセス情報/福崎町・市川町・神河町

+3

秋祭り
イベント

+3

市川町

市川町(JA兵庫西 市川支店前)

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

例年

例年スケジュールによって異なりますが、宵宮にはJA兵庫西 市川支店前に近隣地区の屋台が集結し、ライトアップされながら練り合わせを行います。

例年、本宮では川辺小学校に集結し、練り合わせが行われますが2023年は数年に一度の天満神社へ。

市川町小畑 | 小畑天満神社

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

所在地〒679-2318 兵庫県神崎郡市川町小畑905 (MAP)

2023年は、本宮は数年ぶりに周辺地区が天満神社(小畑)に集結。屋台をかついで階段を順番に上り、差し上げました。

スポンサーリンク

市川町上牛尾|岩戸神社

岩戸神社

所在地〒679-2301 兵庫県神崎郡市川町上牛尾474 (MAP)

「ひさしぶり」「よーきたったなー」

2019年は約50年ぶりに上牛尾地区と下牛尾地区の6つの集落の屋台が一同に集結しました。

【参考】令和6年 運行表

2024年、岩戸神社遷座七百年祭が実施。五地区が岩戸神社に集います。

岩戸神社遷座七百年祭

市川町上牛尾|笠形神社

所在地〒679-2301 兵庫県神崎郡市川町上牛尾2025(MAP)

市川町下瀬加|天満神社

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

所在地〒679-2304 兵庫県神崎郡市川町下瀬加1147 (MAP)

市川町上田中|諏訪神社

所在地〒679-2311 兵庫県神崎郡市川町上田中306 (MAP)

諏訪神社の奉納の様子と獅子舞の様子。

北田中、西田中、保喜の3つの地区が諏訪神社に集まりました。
3つの屋台がヨーイヤサーの大きな掛け声とともに順番に見事な差し上げを行いました(市川町観光協会)

【参考】令和6年 運行表(保喜区)

市川町上田中|諏訪神社

市川町上田中|諏訪神社

市川町小畑 | 小畑天満神社

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

所在地〒679-2318 兵庫県神崎郡市川町小畑905 (MAP)

市川町甘地|八幡神社

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町© 2019 市川町観光協会

所在地〒679-2323 兵庫県神崎郡市川町甘地2 (MAP)

甘地獅子舞

※兵庫県指定重要無形民俗文化財

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町© 2016 市川町

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

スポンサーリンク

市川町澤|猿田彦神社

所在地〒679-2336 兵庫県神崎郡市川町澤1063 (MAP)

市川町小室 | 小室天満神社

所在地〒679-2331 兵庫県神崎郡市川町小室4 (MAP)

市川町奥 | 奥大歳神社

所在地〒679-2325 兵庫県神崎郡市川町奥 449(MAP)

神河町

神河町中村 | 埋田神社

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

所在地所在地: 〒679-2413 兵庫県神崎郡神河町 中村629−1(MAP)

中村獅子舞

450年の伝統をほこる「中村 獅子舞」も披露。

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

神輿・屋台奉納 宮入(粟賀町)

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

神河町山田 | 大歳神社

所在地〒679-2412 兵庫県神崎郡神河町山田1105−3 (MAP)

神河町福本 | 大歳神社

大歳神社

所在地〒679-2415 兵庫県神崎郡神河町福本528−1(MAP)

神河町柏尾|大歳神社

所在地〒679-2424 兵庫県神崎郡神河町柏尾 (MAP)

神河町宮野 | 立岩神社

所在地〒679-3123 兵庫県神崎郡神河町宮野290(MAP)

神河町比延 | 日吉神社

所在地兵庫県神崎郡神河町比延245 (MAP)

とんぼ道中(第三土日)

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

日吉神社のとんぼ道中は昭和10年頃から始まったといわれています。

もともとは、祭りの屋台の担ぎ手の弁当を長持ちで屋台の後ろから運んでいましたが、秋祭りを盛り上げようと、花嫁に扮した男性を長持ちに乗せて道中するようになりました。

担ぎ手も色々な化粧をして沿道の見物者を楽しませてくれます。現在、寺前・鍛治・上岩の3集落がとんぼ道中を行っています。(かみかわ観光ナビ

次ページ:過去の情報

COMMENT

  1. アバター匿名 より: ID:AzODgwMDA

    大貫偉いね。
    時代とか社会とか分かってるね(PC)

    コメント回数: 45

    +9
  2. アバター匿名 より: ID:AzODgwMDA

    一部地域 極端に参加者少ないらしい。
    これが住民の本音でしょう。

    盛り上がってる風の記事とかやめてほしい。
    実際運行

    [全文を表示する]
    • アバターAB より: ID:AzODgwMDA

      激しく同意(PC)

      コメント回数: 45

      +8
マツモト自動車
投稿機能
タイトルとURLをコピーしました