メンバーになって投稿してみよう!
流星

【天体ショー】みずがめ座η(エータ)流星群を見よう!

みずがめ座η(エータ)流星群は例年GW後半に極大(流星群自体の活動が最も活発になること)を迎えます。

2022年は5月6日17時ごろに極大を迎え、6日、7日の未明から明け方が見ごろ。

月明かりの影響がない好条件。

みずがめ座η流星群は、日本など北半球の中・高緯度の地域では、放射点があまり高く昇りません。放射点の高度が低いと、それだけ見える流星の数が少なくなってしまうため、日本ではあまり注目されることがありません。その一方で、放射点の高度が低いため、軌跡の長い見事な流星が出現することがあります。(国立天文台

みずがめ座η流星群

「三大流星群」と呼ばれる1月の「しぶんぎ座流星群」、8月の「ペルセウス座流星群」、12月の「ふたご座流星群」は毎年安定して多くの流星を見せてくれる流星群として知られていますが「みずがめ座η流星群」は三大流星群次ぐ規模の流星群。

極大時1時間あたりの流星数10~15

見頃

2022年は6日午前2時頃から夜が白み始める午前3時半頃という短時間が、観察のチャンス。
※前後の日にも、同じ時間帯にいくつかの流星を見ることができそう。月から離れた方向を中心に広く空を見渡すことがポイント。

日の出時間

2022年5月7日(05時06分)
2022年5月8日(05時05分)
2022年5月9日(05時04分)

※例年見頃:02時30分=03時30分頃
※姫路市

月明かり

月齢 24(※30、0に近いほど新月に近くなります)

放射点

3つの1等星、こと座のベガ(織姫星)、わし座のアルタイル(彦星)、はくちょう座のデネブを結ぶ夏の大三角。ベガを基点としてデネブ、アルタイルを結ぶ直線の反対側(東)に2倍ほどの距離に放射点のみずがめ座があります。
※星空アプリがあると便利

参考

※「【天体ショー】みずがめ座η(エータ)流星群を見よう!」についての情報、ご意見はコメントまでお寄せください。
※情報の正確性、出典元の明示、利便性向上のため、当サイトから第三者ウェブサイトへのリンクが含まれることがあります。
情報は2022年05月06日時点のものになります。最新情報は公式サイトなど商品・サービスの提供元にてご確認ください。

「イベント」のページ一覧

■通常ページで「ハート」をクリックすると「自分のお気に入り記事」として表示されます。
イベント

※支援頂いた金額は、記事制作やサイト機能の拡充などサイト運営に活用させて頂いております。

いいものタウン

COMMENT 追加情報やリクエスト

タイトルとURLをコピーしました