ニュースクワガタと触れ合える体験施設もオープン!市川町「かぶとむしど~む」の開園式に行ってきた 兵庫県神崎郡市川町の夏定番スポット「リフレッシュパーク市川 かぶとむしど~む」が7月20日より開園。 7月19日、屋形こども園の園児を招いて開園式が行われ、34...2024.07.19ニュース
ニュース今年で最後!北条鉄道の「スズムシ列車」が運行開始|加西市 北条鉄道の列車にスズムシを乗せて運行する「スズムシ列車」が今年も運行開始。今年の運行で最後となるそうです。気になる方はぜひ乗車してみてくださいね!2024.07.17ニュース
ニュースABCテレビ「おはよう朝日 土曜日です」にて神河町が紹介。砥峰高原やヨーデルの森など 7月13日(土)に放送される、ABCテレビ「おはよう朝日 土曜日です」にて神河町が紹介されます。2024.07.12ニュース
ニュース市川まつり、打ち上げ花火のクラウドファンディングを開始|市川町 市川町では、7月31日に開催される「第40回 市川まつり」の打ち上げ花火のために、クラウドファンディングを開始。2024.07.09ニュース
ニュース新たな観光資源を。福崎町商工会青年部、もち麦を使った地ビール「GAJIRO BEER」をお披露目 福崎町辻川観光交流センターで2024年7月7日、福崎町特産「もち麦」を使った地ビール「GAJIRO BEER」の完成お披露目イベントが行われ、数量限定でのテスト...2024.07.07ニュース
ニュース咲き誇れ、町花ひまわり。小学校でヒマワリの播種体験が実施/市川町 市川町立瀬加小学校(兵庫県神崎郡市川町上瀬加)で5日、ヒマワリの播種体験(種まき)が行われ、4年生から6年生、34名が参加しました。 ヒマワリの播種体験はひまわ...2024.07.07ニュース
ニュース第二回手話ダンス甲子園に向け、合同練習会が福崎町で開催 兵庫県福崎町で9月に開催される「第二回手話ダンス甲子園 全国大会」に向け、播磨地域で活動する手話ダンスチームが力を合わせて準備を進めています。 6月28日、一般...2024.07.01ニュース
ニュース福崎町に新たなフォトスポット誕生!カッパのガジロウが飛び出す3Dトリックアート 6月18日、兵庫県神崎郡福崎町の駅前観光交流センターの壁面に、カッパのガジロウが飛び出す3Dトリックアートが設置されました。 関係者を招いての披露目式が行われ、...2024.06.18ニュース
ニュース福崎インター自動車学校と福崎警察署が「安全・安心なまちづくりに関する協定」を締結 株式会社福崎インター自動車学校と兵庫県福崎警察署が「神崎郡内における安全・安心なまち づくりに関する協定」を締結、締結式が13日執り行われました。2024.06.18ニュース
ニュース旬を迎えるブルーベリー。品種も豊富、市川町の摘み取り体験スポット「アンドセンスファーム」 兵庫県神崎郡市川町にある「AND sense FARM(アンドセンスファーム)」が、6月22日より今期のブルーベリー狩りシーズンをスタートします。 8月下旬まで...2024.06.18ニュース
ニュース河童「ガジロウ」歓喜、優勝横断幕が設置。次のタイトルを獲りに行く/福崎町 6月4日(火)、福崎町駅前観光交流センターに、先日「きもキャラグランプリ」で見事優勝を果たした河童のガジロウを称える幅約4.5メートルの横断幕が設置されました。2024.06.04ニュース
ニュース兵庫県「トライやる・ウィーク 2024」スタート:中学生の成長を促す体験活動/福崎町 兵庫県では、公立中学校2年生を対象にした「トライやる・ウィーク」が平成10年度から実施されています。 この活動は、阪神・淡路大震災や神戸市須磨区の痛ましい事件を...2024.06.04ニュース
ニュースヤマサ蒲鉾の美しい蓮畑を無料公開!「夢前蓮の花苑」が今年も開催/姫路市 ヤマサ蒲鉾株式会社(姫路市夢前町置本)で毎年恒例の蓮畑を無料公開するイベント「夢前蓮の花苑」が、2024年6月1日(土)から7月31日(水)まで開催されます。 ...2024.06.01ニュース
ニュース竹田城跡がグリーンにライトアップされます|朝来市 6月は環境月間。 5月25日(土)から2週間、竹田城跡のライトアップカラーが環境をイメージした「グリーン」に変わります。2024.05.30ニュース
ニュース播但連絡道路、神崎南から生野北第2まで通行止 5月28日、雨量基準超過のため播但連絡道路(神崎南から生野北第2)が14時以降、北行き南行きともに通行止めとなっています。 なお、福崎北から和田山の通行可能区間...2024.05.28ニュース
ニュース水車の里新野で「水車まつり」開催!なつかしの田園風景を楽しむ/神河町 5月26日、JR新野駅西側広場で「水車の里新野 水車まつり」が盛大に開催されました。 10時から13時30分までの間、数多くの来場者で賑わい、地元の魅力を存分に...2024.05.27ニュース