身近な地域の情報募集中

いいものタウン 地域

暮らし

令和2年(2020)梅雨入りと梅雨明け|気象庁

気象庁は2020年7月30日、九州北部、四国地方、中国地方の梅雨明けを発表。昨年に比べると5日遅く、平年差(1981年から2010年の30年間平均との差)でも9...
おでかけ

【書写山円教寺】新造の両護法社の御本尊乙天若天像 お披露目

2020年7月23日より書寫山圓教寺で新造の両護法社の御本尊乙天若天像がお披露目中。
暮らし

【朝来市】セカンドストリート 和田山店|グランドオープン

2020年7月22日(水)朝来市和田山町桑原に2nd STREET(セカンドストリート)和田山店がグランドオープン。26日までの5日間、オープニングSALEとし...
おでかけ

【サンテレビ】「はりまサタデー9」で市川町の夏スポット放送|2020年7月25日

2020年7月25日、サンテレビの番組「はりまサタデー9」で、リフレッシュパーク市川の「かぶとむしど~む」、せせらぎの湯の敷地内にあるブルーベリー「AND se...
グルメ

【福崎町】食べ処くろすけ|ランチタイムに 新メニューが追加

ランチタイムに新しく2つのメニューが加わりました。 「月替わりランチ 1,580円(税抜)」「サラダうどんとミニうな丼ランチ 1,200円(税抜)」
暮らし

【神河町】「みんなで作ろう!オリジナル布マスク」が開催されました

7月18日(土)、神河町社会福祉協議会で「みんなで作ろう!オリジナル布マスク」が開催されました。 布マスクをリメイクして立体マスクに。
暮らし

【多可町】イベント中止で手ぬぐいをマスクに|ふるさと工房夢蔵

新型コロナウイルスの影響で全国的にイベントなどが中止になっていますがイベント用に作ったグッズをリメイク。 多可町では、イベント用に手ぬぐいを製作しましたが、新型...
イベント

【朝来市】松尾衣子 透明水彩画展丨ヒメハナ公園ウツギの館ギャラリー

ヒメハナ公園ウツギの館ギャラリーでは、7月16日(木)から8月2日(日)まで、『松尾衣子 透明水彩画展』を展示しています。”日常の身近な風景、植物や人物などを透...
イベント

【テラッソ姫路】プロジェクションマッピング開催中

テラッソ姫路では1F 南西側大階段にてプロジェクションマッピングを開催中。
暮らし

【宍粟市】子ども・子育て会議|2020年8月7日

宍粟市では令和2年度第1回「宍粟市子ども・子育て会議」を8月7日に開催します。
暮らし

【市川町】若者定住促進住宅取得奨励金制度|ちょうどいい田舎暮らし

平成29年度より、若者世帯の定住を促進し、人口の確保と増加を図り、町の活性化に寄与することを目的に、市川町に定住し住宅を取得した方に対して、市川町若者定住促進住...
おでかけ

【加西市】スタンホペア・ティグリナ(Stan. tigrina)が開花|兵庫県立フラワーセンター

ラン室で垂れ下がって咲く珍しいスタンホペア・ティグリナ(Stan. tigrina)が開花中。
おでかけ

【神河町】猪篠区内で見れる約8000株の紫陽花

神崎郡神河町、猪篠区内で見れる約8000株の紫陽花。
おでかけ

【朝来市】「SUGOMoRIリゾート生野高原」オープン

ゴルフ人口の減少と高齢化によりゴルフ場への来場者は減少し、また別荘地の所有者の高齢化が進み 、当初販売された分譲地約230区画のうち利用されている別荘は20区画...
グルメ

【九州銘菓 一茶】知る人ぞ知る九州の方で有名な米菓

普段フォローさせていただいている企業様やショップ様の最新情報をもとに「あっ」と感じた情報をシェアすることが多い、いいものタウン。 神河町の三代続く和菓子屋さん「...
暮らし

【神河町】クールチョイス宣言|地球温暖化対策のための「賢い選択」

2020年7月10日(金)、神河町は「クールチョイスなまち」宣言を行いました。
暮らし

【福崎町】クリーン作戦2020|福崎町観光協会

今年も七種山、辻川山、日光寺山、春日山 周辺のごみ一掃をめざして、クリーン作戦を実施します。皆さまのご協力をお願いします。(福崎町観光協会)
グルメ

【加西市】夏メニュー「鏡涼御膳」開始|兵庫県立フラワーセンター

フラワーセンターのレストハウス「フルーリ」では6月18日から夏メニュー「鏡涼御膳」が始まっています。
グルメ

【リブラブ】下岡にんにく村が紹介されるみたい|Live Love ひょうご(兵庫)NHK

2020年7月11日(土)、12日(日)には第三回目となる直売会も開催される「下岡にんにく村」。忍辱(にんにく)という地名をシャレでニンニク村として地域の活性を...
暮らし

【福崎町】食品の寄付にご協力ください|フードドライブを実施

福崎町は「NPO法人フードバンクはりま」と連携して、フードドライブを実施。 フードドライブとは 家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄り、域の福祉団体や...
タイトルとURLをコピーしました