身近な地域の情報募集中

コイの餌が「尻子玉」!?河童のガジロウもビックリの「尻子玉」紙容器が誕生/福崎町

コイの餌が「尻子玉」!?カッパのガジロウもビックリの「尻子玉」容器誕生/福崎町
おでかけ

妖怪に出会えるユニークな場所として人気の兵庫県福崎町「辻川山公園」に、ユニークな新名物が登場。

公園の池からひょっこり顔を出す福崎町の人気者、カッパのガジロウがいる場所で、なんとコイにあげるエサの容器が、伝説の「尻子玉」の形になりました(※注 土日祝のみ、数量限定)。

コイの餌が「尻子玉」!?カッパのガジロウもビックリの「尻子玉」容器誕生/福崎町

コイの餌が「尻子玉」!?カッパのガジロウもビックリの「尻子玉」容器誕生/福崎町

スポンサーリンク

遊び心満載の「尻子玉」デザイン

「尻子玉」って、カッパが人間の体から抜き取るなんて言われている、ちょっと不思議な玉のこと。

今回登場したエサ容器は、そんな尻子玉のイメージをそのままに、血管の模様までリアルに再現されていて、初めて見た人は思わず「おお!」と声が出ちゃうかもしれません。

コイの餌が「尻子玉」!?カッパのガジロウもビックリの「尻子玉」容器誕生/福崎町

このユニークなエサ容器を企画・製造したのは、福崎町に本社がある石塚王子ペーパーパッケージング株式会社。

※トップ画像:石塚王子ペーパーパッケージング株式会社 右:品質管理グループ 舩倉さん 左:営業本部 谷口さん

石塚王子ペーパーパッケージング株式会社

石塚王子ペーパーパッケージング株式会社

実はこの会社、普段私たちが飲んでいる牛乳パックなども作っている、高い技術力を持つ会社なんです。

技術が光る!「パックポン」の秘密と、その挑戦

この尻子玉型のエサ容器は、「パックポン」として商標登録され、意匠登録も申請中(2025年6月時点)。「パックポン」を通じて、福崎町を訪れる皆さんに「ここでしか味わえない体験」を提供したい、と福崎町役場。

コイの餌が「尻子玉」!?カッパのガジロウもビックリの「尻子玉」容器誕生/福崎町

牛乳パックと同じ材質でできた、セパレート式の紙容器で、特殊なコーティングがされており、丈夫。しかも、使い終わったらリサイクルできるというから、環境にも優しい製品となっています。

牛乳パックにも使われている紙容器の技術を活かし、遊び心と実用性を兼ね備えたこの商品を開発した背景には、「紙の良さ、可能性をもっと多くの人に知ってほしい」という、福崎町のモノづくりメーカーとしての熱い想いがありました。

コイの餌が「尻子玉」!?カッパのガジロウもビックリの「尻子玉」容器誕生/福崎町

尻子玉容器開発について語る 右:品質管理グループ 舩倉さん 左:営業本部 谷口さん

スポンサーリンク

土日祝限定!「パックポン」でユニークな思い出を

このユニークな「尻子玉」エサ容器は、エサ代込みで100円で土日祝数量限定にて販売されています。

容器の持ち帰りOK!

ガジロウがいる辻川山公園で、ぜひ「パックポン」を使って、コイにエサをあげてみてください。きっと、いつもとは違う楽しい思い出が作れますよ。

コイの餌が「尻子玉」!?カッパのガジロウもビックリの「尻子玉」容器誕生/福崎町

コイの餌が「尻子玉」!?カッパのガジロウもビックリの「尻子玉」容器誕生/福崎町

尻子玉つくってみた

COMMENT

福崎町の観光情報なら「福崎町観光協会」
情報掲載
タイトルとURLをコピーしました