兵庫県まんなかエリアの話題とニュース

知る

知る

【神河町】2年ぶり。砥峰高原(とのみねこうげん)の山焼きが行われました。

神河町砥峰高原(とのみねこうげん)の山焼きが、数日前、2年ぶりに行われました。 今年も夏は緑、秋には金銀に輝くススキの草原をお楽しみいただけます。
知る

福崎町の歴史を紐解く貴重な成果。|平成30年度 埋蔵文化財発掘調査速報

福崎町教育委員会 柳田國男・松岡家記念館 神崎郡歴史民俗資料館
知る

ひょうごの景観ビューポイント150選が決定

兵庫県には、これまで県民やまちづくり団体等により、守り育まれてきた美しいまちなみや豊かな自然など、人を引きつける魅力的な景観がたくさんあります。 このたび、兵庫...
暮らし

ひとりひとりがスペシャリスト。人を育て街を育てる|株式会社アムデック(AMDEC)

兵庫県神崎郡福崎町は観光地として辻川山公園のガジロウ(カッパ)や特産品のもち麦を使った商品が有名ですが、県下有数の工場団地を有する製造業が盛んな街ということでも...
知る

国道ステッカーって知っています?

週末24、25日には1周年記念イベントも開催の道の駅「銀の馬車道・神河」? 神崎郡のをどーんと通る国道312号のステッカーは道の駅内の「たこ焼きちえちゃん」のみ...
知る

福崎町に新たな特産品 | 産土の杜 やまももPROJECT(仮称)

産土(うぶすな) 「うぶすなの森のやまもも高麗犬(こまいぬ)は懐かしきかなもの言はねども」
知る

市川町怪和譚 第十夜 | 猿田彦神社(御敷岩)

(画像・情報:市川町観光協会さんより)
知る

「道の駅」で「未知の駅」。たこ焼き屋さんで同人誌販売 | 道の駅 銀の馬車道・神河

たこ焼き屋さんで販売しているもの、といえば通常「たこ焼き」なのですが道の駅 銀の馬車道・神河内の「Mother's farm & たこ焼き ちえちゃん」はひと味...
知る

かまださん家のぶどう園で相方が行方不明?失踪? │市川町

市川町下瀬加の「かまださん家のぶどう園」さんでは無人の畑にリアルな男女のマネキンがあるのは先日お伝えしたとおり。 (9月6日) (10月2日) 女性のマネキンが...
知る

【神河町】なんだか怪しいブラックきのこを発見

神河町吉冨あたりにてなんだか黒いてんてんが。
知る

【神河町】なつかしの駄菓子も豊富。 松原菓子店|中村

松原菓子店はユーチューバー「ヒカル」さんの動画にもエピソードとして出てくる神崎郡神河町ではおなじみのお店。
知る

市川町怪和譚 第八夜 | 加茂地谷伝説 金の山ユリ

(画像・情報:市川町観光協会さんより) ぶらり市川64P 下瀬加のお話。   【昔、加茂地谷に千代という美しい娘がおりました。父は村の若者達に「村の奥の寒門山の...
知る

市川町怪和譚 第七夜 | 倍得稲荷

(画像・情報:市川町観光協会さんより) ぶらり市川133P 『昔、小さなお稲荷さんの祠を背負った男が、瀬加の谷へやってきました。「このお稲荷さんは『倍得稲荷さん...
知る

市川町怪和譚 第六夜 | 赤子橋

(画像・情報:市川町観光協会さんより) ~赤子橋~ ぶらり市川68P 下瀬加 【下瀬加の岡部川と御船川が合流する付近に赤子橋と呼ばれる橋が架かっています。この橋...
知る

暑い夜に涼しくなる話はいかが?市川町怪和譚まとめ /市川町観光協会

今年(2018年)の夏はヤバいですね。暑さが? そんな暑さを吹き飛ばす?怪談コンテンツを市川町観光協会さんがちょくちょく作られているのをご存知ですか? 基本的に...
知る

市川町怪和譚 第三夜 | 戸安堂焼跡

(画像・情報:市川町観光協会さんより) 【戸安堂焼跡】―上瀬加― ぶらり市川142p 上瀬加は戸安の旧集会所の建物のあたりに、むかし小さなお堂が建っていたそうで...
知る

市川町怪和譚 第二夜 | 寺家森稲荷神社・高森稲荷神社

(画像・情報:市川町観光協会さんより) 前回に続いて今回も「狐」にまつわる話。今度は上牛尾から。 ~寺家森稲荷神社・高森稲荷神社~ ぶらり市川185p 【上牛尾...
知る

市川町怪和譚 第一夜 | キツネを騙した吾平さん

(画像・情報:市川町観光協会さんより) 梅雨が明けたら一気に本格的な夏の到来の予感…というわけで、いっちょ夏っぽいお話でもしましょうか! 市川町怪和譚~(ФωФ...
知る

しあわせ見つけた?? 四葉のクローバー、ではない!?

さてさて今日は金曜日。 いいものタウンでは週末は事務所周り(福崎町商工会館)の掃除を。 四葉のクローバー(?)を発見 四葉どこにあるかわかりますか? 一般的にク...
知る

神崎高校マスコットキャラクター誕生。「カン太君」│神河町

神崎高校(神埼高等学校)にマスコットキャラクターが誕生。 名前は「カン太君」。戌年生まれで、地元法楽寺に伝わる「播州犬寺物語」がヒントになっています。 神崎高校...
タイトルとURLをコピーしました