兵庫県まんなかエリアの話題とニュース

多可町

おでかけ

【多可町】余暇村公園のキッズ広場に新しい遊具

多可町余暇村公園のキッズ広場に、より安全安心に遊べる遊具が登場しました。
暮らし

多可町消防団、新しい体制へ。課題解決に向けて

多可町では近年の団員減少や出動体制に対する負担軽減、連携強化などさまざまな課題解決のため、令和3年度から消防団の体制や活動内容が大きく見直されます。
暮らし

多可町教育委員会、図書カード1人5000円分を配布

多可町教育委員会は、町内在住および町内の小中学校に通う小中学生を対象に、図書カード1人5000円分を配布しました。
ニュース

名物巻き寿司で医療従事者を応援丨多可町

マイスター工房八千代が、西脇病院へ天船巻きずし400本の差し入れを届けました。
暮らし

不思議ないきものシリーズ|おばけだいこん|道の駅 山田錦発祥のまち・多可

多可町、「道の駅 山田錦発祥のまち・多可」に「おばけだいこん」がお目見え。 野菜を出品されている方が持ち込まれた大根はまるで足が生えたよう。駅のスタッフさんが目...
暮らし

多可町っ子いきいき献立の日|町内小中学校

多可町では、「給食は、『生きた教材』」をモットーに学校給食の提供や食育に取り組んでおり、1月26日は「多可町っ子いきいき献立の日」。 地元食材をふんだんに使用し...
暮らし

【多可町】冬の風物詩|コウゾの川さらし

1月25日、雨で杉原川の水かさが増え多可町、杉原紙研究所ではコウゾの川さらしが行われました。
地域

【多可町】伝統芸能と行事がデザインされた橋|安楽田橋

多可町中区と加美区の境目にある安楽田の橋の親柱には安楽田集落の伝統芸能神楽と、山野部の伝統行事曳山の絵が描かれています。
グルメ

【多可町】「ヒッピー太ねぎ」って何?|道の駅 山田錦発祥のまち・多可

普段情報の取得のためにエリア内の各店舗や企業さんのSNSを拝見させて頂いているのですが、目に飛び込んできた「ヒッピー太ねぎ」というパワーワード。
おでかけ

多可高校美術部の作品展を開催|ネイチャーパークかさがた

多可町「ネイチャーパークかさがた」で多可高校美術部の作品展が開催中です。展示は絵画4点とチェーンソーアート4点。 展示は12月下旬まで。
おでかけ

【多可町】マキノイルミネーションで幸せになれるかも!中区牧野

2020年で18年目を迎えるという多可町中区牧野のイルミネーションが12月1日よりその明かりを灯しました。
イベント

【多可町】多可・冬のホタル 2020|1000個のホタル行灯が灯る丘

「このまちのホタルは冬にも飛ぶらしい」今年も1,000個のホタル行灯がラベンダーの丘に灯ります。 初夏にはあちこちでホタルが舞い飛ぶ姿を見ることが出来る自然豊か...
暮らし

【マイナンバーカード】各種証明書のコンビニ交付サービスが12月スタート|多可町

2020年12月1日より多可町でマイナンバーカードを利用した各種証明書のコンビニ交付サービスが始まります。 利用にあたってはコンビニ交付サービス利用には、個人番...
暮らし

【多可町】杉原紙復元から50周年。11月には式典も

日本の代表的な紙として文化を支えてきた兵庫県多可町の北部・杉原谷で生まれた「杉原紙(すぎはらがみ)」は古くは奈良時代の正倉院文書にも「播磨経紙」の名が見られ古代...
おでかけ

【紅葉】道の駅 杉原紙の里多可|多可町|みんなのフォト

国道427号沿いのもみじが立派で、たくさんの方が撮影されていました。訪れられた際には、そばにある青玉神社の乳の木(イチョウ)、夫婦杉もぜひ(多可町)
暮らし

多可町消防団の実践訓練が行われました|加美区の様子

「その火事を 防ぐあなたに 金メダル」 2020年11月15日、2020年度全国統一防火標語~秋季全国火災予防運動にあわせて多可町消防団の実践訓練が行われました...
おでかけ

【多可町】青空と真っ赤に染まったドウダンツツジ|みんなのフォト

ラベンダーパーク多可(多可町)でドウダンツツジが見ごろに。
暮らし

【多可町】神姫グリーンバス加美中線を迂回運行

道路舗装修繕工事のため神姫グリーンバス加美中線を迂回運行します。期間内でも、工事が早く完了すれば、完了日の翌日より通常運行に戻ります。
イベント

【多可町】絵手紙展|ネイチャーパークかさがた

笠形山のふもとにある自然に囲まれた小さなキャンプ場、「ネイチャーパークかさがた」で絵手紙展が開催中。 八千代プラザの絵手紙講座生の皆さんの作品が展示されています...
暮らし

【多可町】杉原紙ミニ検定|空欄を埋めて杉原紙製品ゲット

全問ひらがなでうめて杉原紙ミニ検定。正解者10名には杉原紙製品がプレゼントされます。
タイトルとURLをコピーしました