メンバーになって投稿してみよう!
初夏の特別展「端午の節句~幕末から昭和の甲冑飾り~」日本玩具博物館

初夏の特別展「端午の節句~幕末から昭和の甲冑飾り~」日本玩具博物館

初夏の特別展「端午の節句~幕末から昭和の甲冑飾り~」が、日本玩具博物館で2023年4月22日(土)から2023年6月25日(日)まで開催。

本展では、日本の伝統的な節句飾りの中から兜飾りや甲冑飾りを取り上げ、江戸時代末期から明治、大正、昭和と時代を追って紹介されています。

画像©日本玩具博物館

かつて端午の座敷飾りが始まった頃は、大将と従者の武者人形が主役であり、甲冑飾りは脇役でした。しかし、戦後になると甲冑飾りの方が主役となり、武者人形は小型化して脇飾りを占めるようになったといいます。

また、時代とともに変化する甲冑飾りの様式や、江戸(関東)と京阪(関西)の違いなどにも着目し、甲冑飾りがずらりと並ぶ勇ましい世界をお楽しみいただけます。

また、展示では「ランプの家の節句飾り」として、床の間には昭和初期に京丹後市で飾られていた武者人形を、畳の間には大正時代に神戸・上田人形店(素翫堂・上田榮治郎)で調製された座敷飾りを展示しています。

さらに板の間の天井には、広島県大竹市に伝承される紙鯉(真鯉と緋鯉)、香川県高松の連凧(「黒鯉」と「赤鯉」)を飾り、中庭の緑とともに季節感をお楽しみいただけます。

是非、本展で甲冑飾りの変遷や地域ごとの特徴をお楽しみください。

※「初夏の特別展「端午の節句~幕末から昭和の甲冑飾り~」日本玩具博物館」についての情報、ご意見はコメントまでお寄せください。
※情報の正確性、出典元の明示、利便性向上のため、当サイトから第三者ウェブサイトへのリンクが含まれることがあります。
情報は2023年04月25日時点のものになります。最新情報は公式サイトなど商品・サービスの提供元にてご確認ください。

「イベント」のページ一覧

■通常ページで「ハート」をクリックすると「自分のお気に入り記事」として表示されます。
イベント

※支援頂いた金額は、記事制作やサイト機能の拡充などサイト運営に活用させて頂いております。

いいものタウン

COMMENT 追加情報やリクエスト

タイトルとURLをコピーしました