身近な話題を投稿してみよう!
いつまでも受け継がれる敬老の気持ち|「敬老の日」発祥の町、多可町

いつまでも受け継がれる敬老の気持ち|「敬老の日」発祥の町、多可町

9月15日は「敬老の日」が国民の祝日に制定された日。

ちなみに2001年(平成13年)の祝日法改正によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日が「敬老の日」となっています。

「敬老の日」発祥の町、多可町

神崎郡にも隣接する兵庫県多可郡多可町が「敬老の日」発祥の町。ご存知でしたでしょうか。

敬老の日と言えば漠然と「おじいちゃん、おばあちゃんを敬う日」という印象でしたがなぜ9月のこの日なのかも意味があります。

昭和22年当時は戦後の混乱が続く時期で、子どもたちを戦地に送った親たちは、本当に精神的に疲れていたのです。わたしは当時、福祉政策に力を入れていて、そんな親たちに少しでも報いてあげなければいけないと思いました。そこで「養老の滝」の伝説にヒントを得て、9月15日を「としよりの日」とし、55歳以上の人を対象に敬老会を催すことにしました。そんな敬老の精神は、全国に輪を広げ、今日の国民の祝日「敬老の日」制定につながりました。(「敬老の日」の提唱者 名誉町民 門脇政夫氏)

敬老の日の制定まで

昭和23年に「国民の祝日に関する法律」が施行。その中で、こどもの日・成人の日は祝日となりましたが敬老の日はありませんでした。

当時の野間谷村(現・多可町八千代区)では村独自の祝日にすることを提唱、兵庫県では昭和25年、他県に先んじて9月15日を「としよりの日」と定め昭和41年(1966)「敬老の日」は体育の日などとともに国民の祝日に加えられました。

なぜ9月15日?

敬老会の開催日は、農閑期で気候的にも過ごしやすい9月15日とされました。当日は、村中の自動三輪車を集めて55歳以上の人を送迎し、公会堂に招いてごちそうと余興でもてなしました。

「敬老の日提唱の地」石碑

八千代コミュニティプラザの玄関脇には、高さ約2メートルの石碑が建っています。(トップ写真:長沢厳造 様)

八千代コミュニティプラザ

〒677-0121 兵庫県多可郡多可町八千代区中野間650番地1 (MAP)

敬老の日の経緯

昭和22年

9月15日、野間谷村(現・八千代区)で村主催の第1回敬老会を開く

昭和23年

国民の祝日に関する法律が施行される
こどもの日、成人の日はあったが「敬老の日」は無し
■この活動を県下各市町に働き掛け、活動の輪を広げる

昭和25年

兵庫県が「としよりの日」を制定する

昭和38年

老人福祉法が施行され、9月15日が「老人の日」となる

昭和41年

国民の祝日に関する法律が改正され9月15日が「敬老の日」となる

平成15年

国民の祝日に関する法律が改正され9月第3月曜日が「敬老の日」となる

参考

参考ページ:多可町が誇る「敬老の日」

敬老の日の発祥のまち多可町に、敬老のうた「きっと ありがとう」が完成

 

COMMENT

いいものタウン

いいものタウン(メディア事業部)

兵庫県まんなかエリアを中心にショップや企業からのニュースリリースや新サービスをメインに発信しています。
運営:株式会社いいものタウン(所在地:神崎郡福崎町福田116-1 福崎町商工会館内)

Follow
投稿機能