書写山 新緑まつり|姫路市
書写山 671-2201 姫路市書写2968姫路城世界遺産登録30周年記念事業「書写山 新緑まつり」が開催されます。 開催期間 令和5年5月3日(水・祝)~5月5日(金・祝) 時間 午前10時から午後4時 https://www.city.himeji.lg.jp […]
姫路城世界遺産登録30周年記念事業「書写山 新緑まつり」が開催されます。 開催期間 令和5年5月3日(水・祝)~5月5日(金・祝) 時間 午前10時から午後4時 https://www.city.himeji.lg.jp […]
令和5年12月11日に姫路城が世界遺産登録30周年を迎えることを記念して、姫路城三の丸広場に特設劇場を設け、姫路城を借景に「平成中村座姫路城公演」を開催。 会期 令和5年5月3日(水・祝)~5月27日(土) ・5月10日 […]
開催日 2023年5月13日(土)・14日(日) 場所 シロトピア記念公園(姫路城北側)
開催日時 2023年5月27日(土) / 11:00~16:00 2023年5月28日(日) / 10:30~15:30 場所 姫路駅北にぎわい交流広場 ※雨天時は同中央地下通路 出展 ・兵庫県手延素麺協同組合 ・兵 […]
開催日時 2023/6/11(日) 10:00~15:00 ※雨天決行 場所 神戸新聞ハウジングセンター姫路会場
開催日時 2023年6月17日(土)16時開演 17時終演予定 ゲネプロ 13時~14時30分予定 ※雨天時18日(日)に延期 場所 姫路城三の丸広場特設会場 入場料等 観覧無料(座席無し・事前申し込み不要)   […]
開催日時 令和5年6月24日(土)、6月25日(日) 各日 16:30~21:30 ※交通規制は、午後4時から午後10時の予定
姫路ベゴニア同好会の協力により、木立ベゴニアを中心に50種150点を展示します。 ベゴニアの花言葉は「片想い」。葉が左右非対称であることからそう言われています。花だけでなく葉の形や色、模様もお楽しみください。 期間中の7 […]
開催期間 前期:2023年7月22日(土)~10月9日(月・祝) 後期:10月21日(土)~2024年1月21日(日) 場所 姫路市立美術館 企画展示室(兵庫県姫路市本町68-25)
開催日時 令和5年8月9日(水) 午後3時から午後8時まで 雨天中止、小雨決行 場所 慶雲寺、野里商店街 ほか 内容 人形浄瑠璃、紙芝居 慶雲寺本堂にて(午後3時から) 供養祭 慶雲寺比翼塚にて(午後4時から) イベント […]
姫路市文化国際交流財団の芸術監督を務める作曲家・池辺晋一郎氏の提唱により結成された姫路市初のジュニアオーケストラである「姫路市ジュニアオーケストラ」と同じく、池辺晋一郎氏が音楽監督を務める、2010年に結成された「せたが […]
開催日時 2023年8月22日(火) 17:00~18:30(予定) 場所 姫路城三の丸広場 ・雨天の場合はアクリエひめじ大ホール 観覧料 無料 内容 1.市内中学校・高等学校合唱部の生徒によるステージ 2.「Littl […]
リーフレット等に記載しているLINEアカウントを登録し、キャラクターと会話して姫路城や城下町に縁のあるスポットに設置された謎を解きながら、中心市街地を探索します。 また、アクリエひめじで開催する「お城EXPO in 姫路 […]
無料体験ワークショップが盛りだくさん! 開催日時 2023年9月5日(火)〜9月10日(日) 10:00~17:00 場所 アクリエひめじ 入場料 無料
日本の植物学の父、牧野富太郎ゆかりの植物を約100点展示します。朝の連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルになった牧野富太郎にちなんだ植物が注目される中、当園では姫路や兵庫に関わりの深いノジギクやコヤスノキ、播磨地方 […]
開催日 2023年9月16日(土)・17日(日)・18日(月・祝) 時間 午前9時から午後5時まで(最終日は午後4時30分まで) 場所 アクリエひめじ
会期 令和5年9月16日(土)~令和6年3月31日(日) 開館時間 午前10時から午後5時(入館は午後4時30分まで) 場所 姫路市埋蔵文化財センター 観覧料 無料 休館日 毎週月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土 […]
開催日時 令和5年9月30日(土)、10月1日(日) 各日午前10時から午後4時まで 場所 アクリエひめじ 中ホール、展示場 イベント内容 全国酒まつりin姫路(展示場A) 兵庫県産山田錦を使った全国、兵庫県内及び播磨の […]
姫路ばら園にて『秋のばら園』が10月13日(金)より開催中です。 開催期間 2023年10月13日(金)~11月12日(日) ※開園期間中は無休 開園時間 【平日】10時~15時30分(15時までに入園) 【土日祝】10 […]
各地区の7つの屋台が宵宮で町を巡り、宮入り後に楼門前で練り合わせを行います。 翌日の本宮では、早朝の露払いから始まり、海での潮かき儀式で体を清め、最後にお旅山で神興のぶつけ合いや6つの村の豪快な屋台練りが行われます。 神 […]