ワードプレスサイトで記事や固定ページを公開する前に「プレビュー機能」を利用しての確認は基本的な操作のひとつですが、11月某日、プレビュー操作で違和感を感じずにはいられませんでした。
「プレビュー動作が重い」
正確には「プレビュー画面が生成されず、読み込み中が続く」といった状態。
なお、WEB上では「プレビュー画面が表示されない」という状況でもさまざまなケースが確認されますが、こちらでは
- プレビューが生成されない(公開前記事限定)
- 公開後記事について「?preview_id=****&preview_nonce=****&_thumbnail_id=***&preview=true」
※通常は「投稿ID/?preview=true」
という状況。なおWordPressアドレスとサイトアドレスが一致していない時に「下書きをプレビューする権限がありません。」ということがありますが正常運用中の突然のトラブルのため、今回は除外します。
問題はどこにあるのか。
今回のケースに限りませんがワードプレスサイトで問題なく操作できていてトラブルが起こった場合、たいていの場合「プラグインの更新、カスタマイズ」「テーマの更新、カスタマイズ」によるもの、ということが多く、直前(直近)での変更ファイルやプラグインがあれば以前のものに戻してみる、ということがトラブル解決への糸口となることがあります。
今回のケースでは直近でプラグインの更新を行ったため、まず疑ってみました。
「プラグイン、テーマファイル」によるもの?
プラグインによるものであれば、該当するプラグインフォルダをリネーム、またはダッシュボードから無効にすることで原因がプラグインによるものかどうかは判別可能。
無効にして正常に戻ったのであれば該当プラグインについて必須であれば以前のバージョンに戻す、または削除を検討してもいいでしょう。
ですが、今回のケースでは直らず。
「サーバー」によるもの?
レアなケースですが、まれにサーバー側の仕様変更による場合があります。
同じサーバー上で同じ仕様のサイトを構築しており、直近での変更が無い前提ですが同様のトラブルが起こった場合はサーバーでのメンテナンス情報を確認してもいいでしょう。
今回については別サイトを確認しましたが問題は確認できず。
ということで問題あるサイトでの環境によるものと考えることができました。
「ブラウザ」を疑う
ブラウザ「Chrome」ではトラブルが起きて「FireFox」では出ない、逆もしかり、というケースがあります。普段は「Chrome」での業務を行うことが多い当社ですが、確認のためにFirefoxで確認を行ってみます。
「表示されず」
ここで表示されればブラウザによるもの、と特定することができますが、他のサイトでは問題が無いため今回のケースでは該当しませんでした。
「キャッシュ」によるもの?
WEBサイトの表示トラブルについては「キャッシュ」によるものである場合があります。ブラウザキャッシュやDNSキャッシュを削除する、ということもしてみましたが解消されず。
根本的な考え方としては同サーバー内で他のサイトが正常に動いているのであれば、問題のサイト内で不具合が起こっていることは間違いありません。
基本にかえって
「ワードプレスサイトで問題なく操作できていてトラブルが起こった場合、たいていの場合「プラグインの更新、カスタマイズ」「テーマの更新、カスタマイズ」によるもの」
ワードプレスサイトの構築などをおこなってきて6年ほどになりますが、上記が大半。
プラグインを全停止したところ解消
全停止を行ったところ、「下書き」であっても正常にプレビューが表示されるように。
あとは順番にプラグインを有効にし、問題が起こればそれが原因。
となるはずでしたが、全無効(停止)後、有効にしたものの正常に。
原因となるプラグインの特定には至りませんでしたが、後日改めてひとつずつ確認していくと「Category Order and Taxonomy Terms Order」によるものと判明。前後の操作から考えると更新したプラグインと「Category Order and Taxonomy Terms Order」が競合している様子。(※「Category Order and Taxonomy Terms Order」自体は更新なし)
さすがに競合プラグインまでの調査となると時間がかかりそうだったため、内部的な操作として用いている「Category Order and Taxonomy Terms Order」は一旦無効に。
筆者

COMMENT 追加情報やリクエスト