身近な話題を投稿してみよう!

今日はなんの日

今日はなんの日

【今日はなんの日】5月11日|ご当地キャラの日

滋賀県彦根市に本部を置く一般社団法人日本ご当地キャラクター協会が制定。地域の活性化を目指し、街を元気にするご当地キャラクター(キャラ)同士の連携を深め、それぞれ...
今日はなんの日

【今日はなんの日】5月11日|鵜飼開き

岐阜県長良川の鵜飼は5月11日から10月15日まで行われる。 (今日は何の日~毎日が記念日~より)
今日はなんの日

【今日はなんの日】5月12日|ザリガニの日

1927年のこの日、鎌倉食用蛙養殖場に餌としてアメリカからアメリカザリガニなどが持ち込まれた。 持ち込まれたのはわずか20匹であったが、逃げ出した個体が爆発的に...
今日はなんの日

【今日はなんの日】5月10日|コットンの日

日本紡績協会が1995年10月に制定。 五(こ)ten(テン)で「コットン」の語呂合せと、綿が夏物素材としてよく使用されるため、5月が店頭販売の最盛期を迎えるこ...
今日はなんの日

【今日はなんの日】5月9日|黒板の日

全国黒板工業連盟が2000年7月に制定し、2001年から実施。 五(こ)九(く)で「こくばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入された...
今日はなんの日

【今日はなんの日】5月8日|紙飛行機の日

広島県福山市に本拠を置く、折り紙ヒコーキ協会が制定。一枚の紙を折るだけで作る「おりがみ」紙飛行機の楽しさ、魅力をより多くの人に伝えるのが目的らしい。
今日はなんの日

【今日はなんの日】5月7日|コナモンの日

日本コナモン協会が2003年に制定。 五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。 たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。 (...
今日はなんの日

【今日はなんの日】5月6日|コロッケの日

コロッケなどの冷凍食品を製造する株式会社「味のちぬや」が制定。 五(こ)六(ろ)で「コロッケ」の語呂合せ。 (今日は何の日~毎日が記念日~より)
今日はなんの日

【今日はなんの日】5月5日|こどもの日

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。 1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。 (今日は何の日~...
今日はなんの日

【今日はなんの日】5月4日|名刺の日

日本名刺研究会が制定。 May(メイ)四(し)で「めいし」の語呂合せ。 (今日は何の日~毎日が記念日~より)
今日はなんの日

【今日はなんの日】5月3日|ゴミの日

五(ご)三(み)で「ごみ」の語呂合せ。 (今日は何の日~毎日が記念日~より)
今日はなんの日

【今日はなんの日】5月2日|エンピツ記念日

1887年のこの日、眞崎仁六が東京・新宿に「眞崎鉛筆製造所」(現在の三菱鉛筆)を創立し、日本初の鉛筆の工場生産が始った、とされているが、三菱鉛筆によれば生産が始...
今日はなんの日

【今日はなんの日】5月1日|扇の日

京都扇子団扇商工協同組合が1990年に制定。 『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、五(こ)一(い)で「恋」の語呂合せ。 (今日は何の日~毎日が...
今日はなんの日

【今日はなんの日】4月30日|図書館記念日

1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施。 1950(昭和25)年のこの日、「図書館法」が公布された。...
今日はなんの日

【今日はなんの日】4月29日|羊肉の日

北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004年に制定。 四(よ)二(に)九(く)で「ようにく」の語呂合せ。 (今日は何の日~毎日が記念日~より)
今日はなんの日

【今日はなんの日】4月28日|象の日

1729(享保14)年のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。 その後江戸に運...
今日はなんの日

【今日はなんの日】4月27日|絆の日

株式会社アートファーマーが制定。 4月の誕生花が勿忘草であることと、2(ツー)七(な)で「きづな」の語呂合せから。 (今日は何の日~毎日が記念日~より)
今日はなんの日

【今日はなんの日】4月26日|よい風呂の日

「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。 (今日は何の日~毎日が記念日~より)
今日はなんの日

【今日はなんの日】4月25日|歩道橋の日

1963年のこの日、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した。 (今日は何の日~毎日が記念日~より)
今日はなんの日

【今日はなんの日】4月24日|植物学の日

文久2(1862)年旧暦4月24日、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれた。 94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種...
タイトルとURLをコピーしました