身近な話題を投稿してみよう!

【新星】カシオペヤ座に9.6等級の光。日本の天体捜索者が発見

星空

国立天文台は19日、2021年3月18日夜、日本の天体捜索者がカシオペヤ座に9.6等級の新星を発見したことを発表。

三重県亀山市の中村祐二(なかむら ゆうじ)さんが2021年3月18日夜、カシオペヤ座の方向で発見したもので京都大学が岡山県に設置する「せいめい望遠鏡」による分光観測が19日未明に行われ、この天体が白色矮星(わいせい)の表面で核爆発を起こした「古典新星」という種類のものであることが判明。

海外で行われた追観測では、3月18日深夜(日本時)の時点での新星の明るさは9.1等級と報告されていることから明るくなっている最中である可能性があり、今後の明るさの変化が注目されています。

古典新星とは

白色矮星と低温度星(晩期型主系列星ないし赤色巨星)から成る連星系。

低温度星から白色矮星への質量移動があり、白色矮星表面に降着した水素が暴走的な核反応 を起こすことで増光し、速く減光する新星ほど明るいことが知られています。(前原裕之 氏「国立天文台 岡山天体物理観測所」)

「新星」という言葉から新しい星(天体)が誕生したようなイメージですが、現実には、すでに一生を終えた星 (白色矮星)に一時的に強い爆発が起こり、それまでの光度の数百倍から数百万倍も増光する現象のこと。

「カシオペヤ」?「カシオペア」

この記事の見出しや内容を見て「カシオペアじゃないの?」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

アルファベット表記にすると「Cassiopeia」と表記されるカシオペヤ座は1944年1月に学術研究会議から刊行された小冊子でカシオペイア座を正式とし、カシオペヤ座も並行して使ってよいとされました。

その後、カシオペヤ座のみが正式な呼称とされ「学術用語集」でもこの結論が引き継がれています。

なお、カシオペヤ座が学術的表記としては正式になりますが、呼びやすさからカシオペア座と認識されている方も多いでしょう。

なんとなく「カシオペヤ」って言いにくい。

COMMENT

妖精が顔出すパンケーキ専門店「こびとぱん福崎店」
協賛企業募集中
タイトルとURLをコピーしました