メンバーになって投稿してみよう!
【福崎町】千年以上の伝統を誇る、神積寺の鬼追式(追儺・ついな)

【福崎町】鎌倉時代から続く伝統、神積寺の鬼追式(追儺・ついな)

神崎郡福崎町の重要民俗文化財にもなっている神積寺の鬼追式(追儺・ついな)。山ノ神、青鬼、赤鬼がたいまつを持って本堂の中や境内で悪魔払いを行う行事。

鎌倉時代より始められたと伝えられ、投げられるタイマツを持ち帰ると無病息災などご利益があるとされています。

近年ではコロナ禍もあって実施が見送られていましたが2023年は実施。境内でもその準備が行われていました。

【福崎町】千年以上の伝統を誇る、神積寺の鬼追式(追儺・ついな)

6日の様子

鬼追式は「修正会」と呼ばれる正月行事の一部で例年1月の成人の日に行われおり、2023年は1月9日の13時から。

正を修め、邪を払う意味をもち、神積寺の本尊薬師如来の使者「山の神」と家来の「青鬼」(文殊菩薩)「赤鬼」(毘沙門天)が邪気を払う所作を行います。

神積寺の鬼追式(追儺・ついな)

日時2023年1月9日(月祝)13時~
場所神積寺 境内

神積寺の鬼追式(追儺・ついな)

【福崎町】千年以上の伝統を誇る、神積寺の鬼追式(追儺・ついな)

イベントの様子など

神積寺

徳山神積寺は内供奉慶芳上人が開山。比叡山第18代座主慈恵大師に指示を仰ぎ、諸国巡錫の砌、正暦2年(991)3月8日に田原の郷、辻川有井堂にて、文殊菩薩のお告げとその守護を得、一条天皇(987~1011)の勅により当山を開き、薬師如来が本尊として祀られている。(公式HPより)

場所兵庫県神崎郡福崎町東田原1891(MAP

神積寺

※「【福崎町】鎌倉時代から続く伝統、神積寺の鬼追式(追儺・ついな)」についての情報、ご意見はコメントまでお寄せください。
※情報の正確性、出典元の明示、利便性向上のため、当サイトから第三者ウェブサイトへのリンクが含まれることがあります。
情報は2023年01月06日時点のものになります。最新情報は公式サイトなど商品・サービスの提供元にてご確認ください。

「イベント」のページ一覧

■通常ページで「ハート」をクリックすると「自分のお気に入り記事」として表示されます。
イベント

※支援頂いた金額は、記事制作やサイト機能の拡充などサイト運営に活用させて頂いております。

いいものタウン

COMMENT 追加情報やリクエスト

タイトルとURLをコピーしました