身近な話題を投稿してみよう!

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り – アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

秋祭り

秋も深まる10月。秋といえば「秋まつり」という方も多いのでは。

好評の「まとめたい」シリーズ。神崎郡(神河町・市川町・福崎町)の秋まつり情報。

福崎町では東西の二大秋祭り「熊野神社」「二之宮神社」ともに開催予定。太鼓練習の音も9月半ばから聞こえてきました。

※2023年の福崎町二之宮神社(山崎区 運行表)、市川町小畑天満神社情報を追加

2023年の情報をお持ちの場合はコメント、またはお問合せフォームよりおしらせください。実際のお祭りの様子などの写真も歓迎。

播州「神崎郡」秋まつり(秋の例祭):用語

シデ

漢字では「四手」「紙手」「神手」「神垂」とも書かれるシデは、秋祭りの賑わいに欠かせないもので、竹の先のシデをつけたシデ棒が祭り近くなると各町の沿道を彩ります。

従来は竹の先に和紙で織り上げたシデをつけたシデ棒が主流でしたが、近年ではポリエチレン素材のシデを採用する町も増えてきています。

雨や日焼けにも強く、形を保ち、威勢付け・合図の際にはシャンシャンとこぎみ良い音が出るのも特徴。

秋祭りシデ(「四手」「紙手」「神手」)コレクション|兵庫県神崎郡と近郊

播州福崎秋祭り

秋祭りは五穀豊穣を祈る氏神祭です。

屋台は古い時代からそれぞれの年代の方に担がれてきた歴史であり、先人が残した大切な文化遺産です。

本宮では、町内の4つの神社で豪華なふとん屋台や御輿屋台の練り合わせを見ることができます。

福崎町

熊野神社宵宮 10月7日
本宮 10月8日
二之宮神社宵宮 10月7日
本宮 10月8日

福崎町 田原地区|熊野神社

所在地〒679-2204 兵庫県神崎郡福崎町西田原1539 (MAP)
宮入本宮(8日)13:20~ 予定

【参考】令和5年 運行表(田尻区)

令和5年 田尻区屋台運行表

令和5年 田尻区屋台運行表

令和5年 田尻区屋台運行表

令和5年 熊野神社 宮出順

例年

13時ごろから田尻区・大門区・西野区・加治谷区・辻川区・井ノ口区・中島区・北野区・西光寺区・長目区・八反田区・吉田区の12台の屋台が奉納されます。

居をくぐった屋台は拝殿前で差し上げを行い、境内を回った後、拝殿の裏を回り定位置に据えられます。

屋台の宮入りが終わると境内中央の舞台で、15時頃から福崎町指定重要民俗文化財の浄舞と浦安の舞が行われます。

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・神河町・市川町

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・神河町・市川町

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・神河町・市川町

サラバ

福崎町 大貫地区 | 大年神社

所在地〒679-2201 兵庫県神崎郡福崎町大貫2061 (MAP)

例年

14時ごろから大年神社に南大貫区、東大貫区、西大貫区の三地区から屋台が練り出されます。

いずれも反り屋根形布団屋台で、宵宮には屋台が町内を巡行し、本宮には南大貫区・東大貫区・西大貫区の順に大年神社への宮入りが行われます。

福崎町 八千種地区 | 大歳神社

所在地〒679-2202 兵庫県神崎郡福崎町八千種1340 (MAP)

例年

13時頃、余田区・庄区・鍛治屋区の宮入が行われます。

3台の屋台が奉納されると、境内で屋台練りが始まります。宮入りが終わると福崎町指定重要民俗文化財の浄舞が行われ、神輿渡御が行われます。

神輿に続いて屋台も宮出を行い、神社前の池の畔にある御旅所まで渡御を行います。神輿の還御が行われ、再び屋台の宮入りが庄区・鍛治屋区・余田区の順に16時頃に行われます。日も暮れ屋台に電飾が灯ると、境内で屋台の練り合いを行い宮出となります。

福崎町 福崎地区 | 二之宮神社

所在地〒679-2211 兵庫県神崎郡福崎町山崎1011 (MAP)
宮入宵宮(7日) 11:30 予定 本宮(8日)13:15 予定

【参考】令和5年 運行表(山崎区)

山崎区の運行表についていただきました。

福崎町 山崎区 運行表7日(宵宮)

福崎町 山崎区 運行表7日(宵宮)

福崎町 山崎区 運行表8日(本宮)

福崎町 山崎区 運行表8日(本宮)

例年

お昼頃から宮元である山崎屋台が12台の屋台をJR福崎駅前へ迎えに行きます。

福崎駅前で屋台が練り上げられた後、山崎屋台を先頭に、福田区・馬田区・新町区・神谷区・長野区・西治区・西谷区・高橋区・桜区・板坂区・田口区・駅前区の順に13時ごろから二之宮神社に宮入りします。

拝殿で神事が行われ、五穀豊穣が祈願された後は、駅前屋台から宮出しが行われます。その後、山崎の木方による合図で一斉に屋台が動きだし、練り合わせを行う「13台サラバ練り」は見どころ

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・神河町・市川町

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・神河町・市川町

13台サラバ練り

(動画:take様)

市川町

市川町(JA兵庫西 市川支店前)

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

例年

例年スケジュールによって異なりますが、宵宮にはJA兵庫西 市川支店前に近隣地区の屋台が集結し、ライトアップされながら練り合わせを行います。

例年、本宮では川辺小学校に集結し、練り合わせが行われますが2023年は数年に一度の天満神社へ。

市川町小畑 | 小畑天満神社

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

所在地〒679-2318 兵庫県神崎郡市川町小畑905 (MAP)

2023年

本宮は数年ぶりに周辺地区が天満神社(小畑)に集結。屋台をかついで階段を順番に上り、差し上げます。

  • 宮入 11:30~(5分刻み)
  • 宮出 14:30~

市川町上牛尾|岩戸神社

所在地〒679-2301 兵庫県神崎郡市川町上牛尾474 (MAP)

「ひさしぶり」「よーきたったなー」

2019年は約50年ぶりに上牛尾地区と下牛尾地区の6つの集落の屋台が一同に集結しました。

市川町上牛尾|笠形神社

所在地〒679-2301 兵庫県神崎郡市川町上牛尾2025(MAP)

市川町下瀬加|天満神社

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

所在地〒679-2304 兵庫県神崎郡市川町下瀬加1147 (MAP)

市川町上田中|諏訪神社

所在地〒679-2311 兵庫県神崎郡市川町上田中306 (MAP)

諏訪神社の奉納の様子と獅子舞の様子。

北田中、西田中、保喜の3つの地区が諏訪神社に集まりました。
3つの屋台がヨーイヤサーの大きな掛け声とともに順番に見事な差し上げを行いました(市川町観光協会)

市川町小畑 | 小畑天満神社

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

所在地〒679-2318 兵庫県神崎郡市川町小畑905 (MAP)

市川町甘地|八幡神社

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町© 2019 市川町観光協会

所在地〒679-2323 兵庫県神崎郡市川町甘地2 (MAP)

甘地獅子舞

※兵庫県指定重要無形民俗文化財

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町© 2016 市川町

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

市川町澤|猿田彦神社

所在地〒679-2336 兵庫県神崎郡市川町澤1063 (MAP)

市川町小室 | 小室天満神社

所在地〒679-2331 兵庫県神崎郡市川町小室4 (MAP)

市川町奥 | 奥大歳神社

所在地〒679-2325 兵庫県神崎郡市川町奥 449(MAP)

神河町

神河町中村 | 埋田神社

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

所在地所在地: 〒679-2413 兵庫県神崎郡神河町 中村629−1(MAP)

中村獅子舞

450年の伝統をほこる「中村 獅子舞」も披露。

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

神輿・屋台奉納 宮入(粟賀町)

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

神河町山田 | 大歳神社

所在地〒679-2412 兵庫県神崎郡神河町山田1105−3 (MAP)

神河町福本 | 大歳神社

大歳神社

所在地〒679-2415 兵庫県神崎郡神河町福本528−1(MAP)

神河町柏尾|大歳神社

所在地〒679-2424 兵庫県神崎郡神河町柏尾 (MAP)

神河町宮野 | 立岩神社

所在地〒679-3123 兵庫県神崎郡神河町宮野290(MAP)

神河町比延 | 日吉神社

所在地兵庫県神崎郡神河町比延245 (MAP)

とんぼ道中(第三土日)

【播州秋まつり】神崎郡の秋祭り - アクセス・見どころ|福崎町・市川町・神河町

日吉神社のとんぼ道中は昭和10年頃から始まったといわれています。

もともとは、祭りの屋台の担ぎ手の弁当を長持ちで屋台の後ろから運んでいましたが、秋祭りを盛り上げようと、花嫁に扮した男性を長持ちに乗せて道中するようになりました。

担ぎ手も色々な化粧をして沿道の見物者を楽しませてくれます。現在、寺前・鍛治・上岩の3集落がとんぼ道中を行っています。(かみかわ観光ナビ

次ページ:過去の情報

COMMENT

  1. 匿名 より: ID:AzODgwMDA

    大貫偉いね。
    時代とか社会とか分かってるね(PC)

    コメント回数: 45

  2. 匿名 より: ID:AzODgwMDA

    一部地域 極端に参加者少ないらしい。
    これが住民の本音でしょう。

    盛り上がってる風の記事とかやめてほしい。
    実際運行

    [全文を表示する]
    • AB より: ID:AzODgwMDA

      激しく同意(PC)

      コメント回数: 45

マツモト自動車
ねこさんの部屋
タイトルとURLをコピーしました